ホンダが子育て応援サイト「Honda Kids」で自由研究特集、小学生向けに実験や工作

自動車 ビジネス 企業動向
「Honda Kids」の自由研究特集
「Honda Kids」の自由研究特集 全 6 枚 拡大写真

 ホンダは、子どもの成長と子育て家族の応援サイト「Honda Kids(ホンダキッズ)」で、小学生向けに夏休みの自由研究について特集している。低・中・高学年別に実験や工作の内容を具体的に紹介しており、自由研究に悩む子どもたちにとって心強い味方になりそうだ。

 サイト内「子どもひろば」での特集。難易度やテーマに応じて、低・中・高学年の3グループに分けており、7月23日現在、19種類を掲載している。

 低学年向けでは、「タネはどこにある?」と題して、野菜や果物の中を見て種を探す実験を紹介。大きさや季節の違いなど、工夫するヒントなどにも触れている。「カタツムリのうんち」では、食べたものによってうんちの色が変わるカタツムリの性質について、予想しながら調べる実験のやり方をのせている。

 中学年向けの「ふわふわホットケーキをつくろう」は、カルピスソーダを加えて、ふっくらしたホットケーキを焼き上げる実験。加熱することで、カルピスソーダに含まれる炭酸ガスが発生し、細かいガス(二酸化炭素)を含みながら焼かれることで、ふわふわに焼き上がる仕組みを説明するとともに、カルピス水や炭酸水などを使ってみる応用編も紹介している。

 高学年向けでは、「ぼくが水中で暮らすための調査研究」と題し、にぼしを部位ごとにはずして観察する方法やコツを紹介。カタクチイワシ(にぼし)の解剖として、木工用ボンドで各臓器を紙にはり、標本を作るやり方を提案している。また、そこから発展させて、生き物の進化の過程などについても解説している。

 いずれの自由研究でも、わかりやすいまとめ方の実例が、PDFでダウンロードできるようになっている。

《奥山 直美》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  3. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る