【新聞ウォッチ】トヨタと新日鉄住金,2年ぶり車鋼板値上げで決着

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2013年7月24日付

●TPP「例外」確認へ、日本来月に基本方針 (読売・1面)

●円安で鋼板値上げ、トヨタ好業績環境整う (読売・8面)

●「回復」設備投資を評価、月例経済報告、海外経済がリスク (朝日・9面)

●リニア都市部地下40メートル走行、JR東海 (東京・3面)

●パナソニック労使賞与2割減で合意(東京・7面)

●トヨタ、新興国で一貫体制、エンジン生産2割増、現地調達増やし競争力 (日経・1面)

●HV開発の提携断念、トヨタと米フォード、IT分野は継続 (日経・11面)

●素早い意思決定助言、トヨタ社外取締役会見、元GM副社長 (日経・13面)

●ソニーが頭部装着型、3D内視鏡用モニター、オリンパス販路活用も (日経・13面)

●一人用移動ロボ、つくば市で実験、トヨタ (日経・13面)

●EV累計販売10万台突破、日産・ルノー (日経・13面)

●アコード受注7000台に、ホンダ(日経・13面)

ひとくちコメント

参院選で自民党が大勝し、日経の世論調査によると、安倍内閣の支持率も63%となお高水準を維持。経済政策の「アベノミクス」についても56%が「評価する」と答えている。

その経済政策のカギを握るのが「デフレからの脱却」だが、産業界からもそれに連動する動きが出始めている。

新日鉄住金とトヨタ自動車が、2013年度上半期(4~9月期)の自動車用鋼板価格を値上げすることで決着したという。23日の日経朝刊が報じたのを受けて、その日の夕刊やきょうの読売、産経なども追随する記事を取り上げている。値上げは2年ぶりで昨年度下半期に比べ、1トン当たり1万円程度の値上げ幅となる模様。

「円安が新日鉄住金にとっては、原料コストの上昇要因になったが、トヨタにとっては好業績の追い風となり、値上げを受け入れやすい環境につながった」(読売)とされる。

ただ、今回の値上げ受入れでトヨタは車1台当たり4000円前後のコスト増になるが「値上げ分を合理化努力などで吸収し、ただちに新車販売価格に反映させることはない」(日経)としている。

その「ただちに」がミソであり、ユーザーにとって価格に転嫁しない姿勢は評価できる半面、合理化努力の中には、労務コストの抑制も含まれる。政府・与党内からの「賃上げ圧力」を牽制することにもなるだけに、内需拡大の足を引っ張ることにもなりかねない。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る