【トヨタ エスティマハイブリッド 試乗】走りの良さは変わらないが価格の高さが問題…松下宏

試乗記 国産車
エスティマハイブリッド
エスティマハイブリッド 全 16 枚 拡大写真

現行『エスティマ』がデビューしたのは2006年1月でモデルサイクルは長期化している。なのに2013年5月には一部改良を実施した。改良の中身は装備の充実化が中心だが、まだしばらくはこのモデルの生産を続けるという意思が示されたことになる。

2014年にはデビューから8年を迎えるから、日本車としては相当に長いモデルサイクルになる。ただ、エスティマの歴史を振り返ると、初代モデルは1990年から2000年まで10年も作られていたから、まだ驚くに値する長さではないのかもしれない。

エスティマの中でも存在感があるのがハイブリッドだ。2.4リッターエンジンのTHS-IIに加えて後輪用のモーターを備えた4WD車で、ハイブリッド車ならではの走りと燃費の良さと、高級イメージが特徴だ。

先進感のあるデザインもエスティマの特徴だが、デビューから6年も経過するとさすがに先進感も薄れてくる。ほかのクルマのデザインも進化しているので、エスティマの内外装は今となってはさほど特徴的ではなくなった。

改めてエスティマハイブリッドに乗ると、やはり良いクルマだな感じた。走りの滑らかさなど、ならではの良さがしっかりと感じられたからだ。今のレベルで考えると、静粛性などはそれほどすごいという感じではなくなったが、それでもハイブリッド車ならではの静かな走りが可能だ。

柔らかめの足回りによる乗り心地の良さや自然なフィールのステアリングなども相変わらずだった。

問題点は価格。マイナーチェンジで価格はやや引き下げられたが、それでも400万円台を中心にした価格帯で、しかもカーナビなどの高価なオプションを装着する必要がある。この価格帯では多くのユーザーにとってリアリティのあるクルマになりにくい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る