【キッズエンジニア13】電動カートと木製ミニカー…ホンダ

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
キッズエンジニア2013 ホンダブース
キッズエンジニア2013 ホンダブース 全 12 枚 拡大写真

小学生を対象にした体験型学習イベント「キッズエンジニア2013」(自動車技術会主催、7月27~28日開催)で、ホンダは2つのプログラムを用意した。

1つは「ファンビークル クルマの仕組みを体験しよう」。電動カートを組み立て、それを専用コースで運転できるというもの。工具を使ってタイヤとサスペンションを交換することができる。もう1つは、いろいろな形をした木の部品を自由に組み合わせてクルマをつくる「ワクワクころころカー」だ。

前者のファンビークルについて、同社渉外部技術主任の加世山秀樹さんは「タイヤとサスペンションは、それぞれ柔らかめと硬めの2種類を用意しました。柔らかめを選ぶと乗り心地はソフトになってラグジュアリー向け、硬めならスポーツカー向けということも教えます」と説明する。電動カート1台につき4人の子どもがつく。

プログラム提供者にとって悩ましいのは「個人差」だ。ホンダのプログラムは、小学1年生~6年生を対象にしているため、どうしても能力差が出てしまうという。作業が遅い人もいれば速い人もいる。小学高学年だとファンビークルは物足りないようだ。一方、ワクワクころころカーは、高学年の方が受けはいい。2つのプログラムを用意した狙いはそこにある。

「それでも教え方は難しいですね。そもそも先生じゃないので。基本的に同じプログラムを続けていますが、少しずつ改善しています」(加世山さん)。

電動カートの組み立ては小学低学年でもできるくらいだから非常に簡単だ。とはいえ、デフが装備されているなど大人が見ても興味深いところがある。

《村尾純司@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る