JR東海、中央新幹線の地下中間駅イメージを公表…駅施設を除くスペースは地元の「活用」想定

鉄道 企業動向
中央新幹線の地下中間駅予想図。5月に発表された高架中間駅をほぼ逆にしたイメージになる。
中央新幹線の地下中間駅予想図。5月に発表された高架中間駅をほぼ逆にしたイメージになる。 全 4 枚 拡大写真

JR東海は7月24日、中央新幹線に設置する中間駅のうち、地下方式で整備する場合のイメージを発表した。5月13日に発表した高架方式の中間駅イメージと同様、新しい販売システムの導入などにより運営費の大幅な圧縮を目指す。

中央新幹線は、東京都から名古屋市を経由して大阪市に至る新幹線鉄道の建設線。全国新幹線鉄道整備法に基づく基本計画が1973年に決定し、2011年には整備計画が決定した。機種は超電導磁気浮上式鉄道(リニアモーターカー)を採用し、2014年度の着工と2027年の東京都~名古屋市間開業、2045年の全線開業が考えられている。

東京都~名古屋市間の中間駅は、神奈川、山梨、長野、岐阜各県に一つずつ設置することが考えられており、地下方式は神奈川県内駅での採用が有力視されている。今回の発表によるイメージでは、地下3階に線路とホーム、地下2階に改札設備などを設置。地上と地下各階は階段とエレベーター、エスカレーターで結ばれる。

地上は工事期間中、同社が使用するが、完成後は「大きな荷重がかからない形で地元等に活用」してもらうことを想定。出入口の具体的な形や位置なども、地元などによる活用の形態に応じたものにする。地下1階も地元などへの賃借を想定し、「地元等の負担で、地元等が必要とする施設」を整備してもらう。

改札設備を設ける地下2階は入出場口と施設管理事務所(仮称)、トイレを設けるが、「新たな販売システム」を導入するため切符を販売するスペースは設けない。駅施設以外の部分は機器室などを設置する。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る