【キッズエンジニア13】白線読み取る自動走行マシンでゴール目指せ…アイシン精機

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
キッズエンジニア2013 アイシンブース
キッズエンジニア2013 アイシンブース 全 13 枚 拡大写真

小学生を対象にした体験型学習イベント「キッズエンジニア2013」(自動車技術会主催、7月27~28日開催)で、アイシン精機が行った「わくわクルマ研究所」は、子ども同士でチームをつくり、プログラムを入力するなどして自動走行マシンを完走させるという教室プログラムだ。

【画像全13枚】

マシンの裏側には、白線を読み取るセンサーが装備されている。これが自動走行の要となる部分だが、パソコンのソフトを使って走り方を自由自在に変更することができる。ただ変更するにはタイヤ1周でどれだけ進むか、コースの直線距離やカーブ曲率など、いろいろな詳細データを調べなければならない。手先の器用さより、理系の頭脳が求められる。

同社エネルギー技術部部長の板倉正人さんは「親御さんは見るだけで、参加はできません。お子さんが仲間と協力しながら走り方を考えたり、工夫したりして、エンジニアの仕事とチームワークの大切さを学んでもらうのが目的です」という。

子ども4人2組につき、サポート役として同社の社員1人が付くが、「お子さんたちが困っていても、すぐには助けないようにしています。自由な発想で、何度もチャレンジすることが大切ですから」(板倉さん)

このプログラムは2時間で、授業内容によって7分割されている。10時10分~10時35分はデザインの時間、11時35分~11時55分は発表会の時間といった具合だ。子どもたちは、こうした時間割をしっかり守り、決められた時間内で作業を終えなければならない。「限られた時間でやり切ることも、エンジニアに求められますからね」(板倉さん)

《村尾純司@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. BMWが24車種4万台をリコール…濡れると火災のおそれ
  2. 365万円で買えるMINI登場!「土偶みたいな顔しとる」「現実的な価格」などSNSでは反響さまざま
  3. 「トランプさん、これ買います」最新の4ドアマッスルカー『チャージャー』発表に「めっちゃかっこいい」と高評価の声
  4. ヤマハのEVスクーター『JOG E』が約16万円で登場!「手に入りやすい」「50ccより安い!」など注目集まる
  5. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る