【フォード フォーカス 試乗】ワインディングが似合うハンドリング、実用性も十分…諸星陽一

試乗記 輸入車
フォード フォーカス
フォード フォーカス 全 13 枚 拡大写真

しばらくのあいだ、日本への輸入が途絶えていたフォード『フォーカス』。新型に試乗した。

日本では今ひとつ人気の盛り上がりに欠ける5ドアハッチバックモデル。それもかなりしっかりとルーフパネルがリヤまで伸びているスタイリングを採用するフォーカスは、ラゲッジルームの使い勝手などもよく実用性の高いモデルとなっている。

では走りはどうかというと、これがビックリするぐらいにスポーティだ。搭載されるエンジンは2リットルの直噴で170馬力を発生。ミッションはデュアルクラッチタイプの6速が組み合わされる。

発進の制御もよく、とくに意識しなければクラッチ操作が行われているようには感じない。そのまま加速していくとシームレスにギヤがアップしていく。ATにはDレンジのほかにSレンジが装備されていて、このSレンジがなかなか頭がいい。ワインディングをSレンジで走っていると、積極的にギヤが切り替わり効率のいい回転数を使いながら走ることができる。シフトダウンする際もショックは少ない。ATセレクトノブ部分のスイッチでマニュアル操作も可能だが、このスイッチの操作性はイマイチでSレンジのまま走ったほうがハンドル操作とペダル操作に集中できていいだろう。

40km/h程度のタウンスピードだと若干硬めに感じる足まわりだが、スピードをアップしていくと落ち着き感が増えてくる。日本に輸入されているフォーカスは、スポーティグレードになり、足まわりも標準タイプに比べて15~20%程度硬いセッティングだという。せっかくヨーロッパブランド車を買って、柔らかい足まわりに残念感を抱くより、このセッティングのほうが充実感があるだろう。

フォーカスは輸入車には珍しく、右側にウインカーレバーを備える。これは生産工場がタイにあり、タイ仕様が右ウインカーだからだ。

パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る