【カーナビタイム for Smartphone インプレ前編 】快適UIがもたらす高級ナビ専用機並みの使い心地

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
カーナビタイム for Smartphone
カーナビタイム for Smartphone 全 14 枚 拡大写真

ナビタイムというと、乗換案内に革命をもたらしたトータルナビがすぐに思い浮かぶ。カーナビアプリにも早くから進出してはいるものの、今ひとつ印象が薄かった感は否めない。

しかし、それも過去の事になりそうだ。今回取り上げる「カーナビタイム for Smartphone」は機能も使いやすさも大幅に進歩。このところ大きな動きのなかったナビアプリの中で目の覚めるクリーンヒットとでも言うべき完成度になっている。

◆細部まで練り上げられた快適UIがもたらす高級ナビ専用機並みの使い心地

実際に使ってみてまず感じるのは、ユーザーフレンドリーなUIだ。これまでのナビタイムのアプリは多機能な反面、スマホの操作になれない人にはとっつきにくい印象があった。しかし、本アプリのUIはその雰囲気からまったく違っており、分かりやすさだけでなく、馴染みやすさ、スマホの操作が苦手な人でも敷居を低く感じさせる配慮を感じる。

ボタンは丸みのある形状で統一されており、地図画面の下部には「現在地」、「メニュー」、それによく使う機能を呼び出すショートカット用のボタンがある。もっともよく使う「現在地」ボタンが左手で操作するときにもっとも押しやすい左下端に配置されているのが好印象。つまり、運転席から手を伸ばしたときにもっとも押しやすいようになっているのだ。

メニュー画面はボタンを円形に配した独特のレイアウト。かなり個性的だが、使ってみると奇をてらったものではなく、これはこれで使いやすさを追求した結果であることが分かる。目的地の検索方法には音声入力が可能となっている以外は、住所、電話番号、ジャンル、フリーワードなどごく一般的なものだ。音声入力についてはあとでまとめて報告しよう。

ほかに特徴的な機能として「ルート検索」というボタンがある。これも目的地を指定してルートを検索する機能であることに変わりはないのだが、スタート地点を現在地以外に好きな地点に設定できたり、出発、到着時間を指定できるようになっている。

スタート地点や出発、到着時間を指定できるカーナビというのは、ありそうでなかなか無い。しかし、こういった機能がほしいと思っていた人は多いのではないだろうか。筆者の場合、電車で出かけるときにナビタイムのトータルナビのような乗換案内サービスを使うのが日常化してからというもの、カーナビで到着時間を指定できないのが非常に不便に感じるようになった。

ドライブ旅行ならともかく、用事があって出かけるときは、目的地に到着する時間が決まっていて、そこから逆残して出発時間が決まるのが普通だ。それを考えると今までのカーナビで到着時間の指定ができなかったのが不思議なほどだが、おそらく電車と違って所要時間を正確に割り出せないため、この機能を搭載しにくいという事情があるのだろう。

本アプリは渋滞も考慮してより正確な所要時間を割り出すようになっているが、それでも電車と比べれば大きな誤差があるので、使う人がそこをしっかりと考慮する必要はある。しかし、それでも考慮するためのもととなる出発時刻を示してくれるのはやはり便利だ。

●アプリ情報
【Android版】 月額525円/年額5700円
【iOS版】 30日チケット500円/180日チケット2900円/365日チケット5700円

《山田正昭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る