【カーナビタイム for Smartphone インプレ前編 】快適UIがもたらす高級ナビ専用機並みの使い心地

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
カーナビタイム for Smartphone
カーナビタイム for Smartphone 全 14 枚 拡大写真

ナビタイムというと、乗換案内に革命をもたらしたトータルナビがすぐに思い浮かぶ。カーナビアプリにも早くから進出してはいるものの、今ひとつ印象が薄かった感は否めない。

しかし、それも過去の事になりそうだ。今回取り上げる「カーナビタイム for Smartphone」は機能も使いやすさも大幅に進歩。このところ大きな動きのなかったナビアプリの中で目の覚めるクリーンヒットとでも言うべき完成度になっている。

◆細部まで練り上げられた快適UIがもたらす高級ナビ専用機並みの使い心地

実際に使ってみてまず感じるのは、ユーザーフレンドリーなUIだ。これまでのナビタイムのアプリは多機能な反面、スマホの操作になれない人にはとっつきにくい印象があった。しかし、本アプリのUIはその雰囲気からまったく違っており、分かりやすさだけでなく、馴染みやすさ、スマホの操作が苦手な人でも敷居を低く感じさせる配慮を感じる。

ボタンは丸みのある形状で統一されており、地図画面の下部には「現在地」、「メニュー」、それによく使う機能を呼び出すショートカット用のボタンがある。もっともよく使う「現在地」ボタンが左手で操作するときにもっとも押しやすい左下端に配置されているのが好印象。つまり、運転席から手を伸ばしたときにもっとも押しやすいようになっているのだ。

メニュー画面はボタンを円形に配した独特のレイアウト。かなり個性的だが、使ってみると奇をてらったものではなく、これはこれで使いやすさを追求した結果であることが分かる。目的地の検索方法には音声入力が可能となっている以外は、住所、電話番号、ジャンル、フリーワードなどごく一般的なものだ。音声入力についてはあとでまとめて報告しよう。

ほかに特徴的な機能として「ルート検索」というボタンがある。これも目的地を指定してルートを検索する機能であることに変わりはないのだが、スタート地点を現在地以外に好きな地点に設定できたり、出発、到着時間を指定できるようになっている。

スタート地点や出発、到着時間を指定できるカーナビというのは、ありそうでなかなか無い。しかし、こういった機能がほしいと思っていた人は多いのではないだろうか。筆者の場合、電車で出かけるときにナビタイムのトータルナビのような乗換案内サービスを使うのが日常化してからというもの、カーナビで到着時間を指定できないのが非常に不便に感じるようになった。

ドライブ旅行ならともかく、用事があって出かけるときは、目的地に到着する時間が決まっていて、そこから逆残して出発時間が決まるのが普通だ。それを考えると今までのカーナビで到着時間の指定ができなかったのが不思議なほどだが、おそらく電車と違って所要時間を正確に割り出せないため、この機能を搭載しにくいという事情があるのだろう。

本アプリは渋滞も考慮してより正確な所要時間を割り出すようになっているが、それでも電車と比べれば大きな誤差があるので、使う人がそこをしっかりと考慮する必要はある。しかし、それでも考慮するためのもととなる出発時刻を示してくれるのはやはり便利だ。

●アプリ情報
【Android版】 月額525円/年額5700円
【iOS版】 30日チケット500円/180日チケット2900円/365日チケット5700円

《山田正昭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る