【マツダ プレマシー 試乗】SKYACTIVが走りを進化させた…島崎七生人

試乗記 国産車
マツダ プレマシー 20SーSKYACTIV Lパッケージ
マツダ プレマシー 20SーSKYACTIV Lパッケージ 全 10 枚 拡大写真

『プレマシー』も他の最新モデルと足並みを揃え、エンジン(SKYACTIV-G 2.0)と6速AT(SKYACTIV-DRIVE)にSKYACTIV技術を投入。燃費もFFの15インチタイヤ装着車で16.2km/リットルを達成させている。

実際に試乗してみると、初期型に対し、明らかに進化していることを実感。アイドリングストップの作動頻度が最新の他モデル(『アテンザ』、『CX-5』)と同等の頻繁さになっているのは、SKY…ならではの設定だ。メーター中央部に「i-MD」のカラー液晶表示が加わったのも新しく、平均、スコアなど、自分の運転のしかたも判断可能に。ここには、走行後エンジンを切ると“緩やかなブレーキを心がけましょう”などと運転評価が簡潔なメッセージで表示され、わかりやすい。

実用面ではアンダートランクが深くなり(50mmから200mm)、容量アップだけでなく、スーパーの買い物袋を収める…といった活用もできるようになった。試乗&撮影したのは「Lパッケージ」で、落ち着いたセンスと風合いのハーフレザーシートも好感がもてた。

バックでの車庫入れ等も、相変わらずやりやすい。現状の“サイズ感”が適切なのだろう。アクセル操作に対するエンジンの反応も自然だし、乗り味、快適性も基本的に良好。高速、屈曲絽などの実用領域もソツなくこなしてくれる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. ポルシェ『911スピードスター』が劇的な復活? 992.2世代に最後の打ち上げ花火!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る