手の中の宇宙 『はやぶさ』は『こうのとり』は宇宙でどうなる?

宇宙 エンタメ・イベント
手の中の宇宙 『はやぶさ』は『こうのとり』は宇宙でどうなる?
手の中の宇宙 『はやぶさ』は『こうのとり』は宇宙でどうなる? 全 5 枚 拡大写真
8月3日、秋葉原でうち水っ娘と共に虹かけに挑戦した子どもたちは『宇宙と環境とエネルギー ~宇宙ってどんなところ?-』授業で午後は耐熱容器の中に宇宙の環境づくりに挑戦。『はやぶさ』や『こうのとり』などの人工衛星が宇宙環境でどうなるかを学んだ。

授業開催の日はちょうど『こうのとり(HTV)』4号機打ち上げの前日。JAXA宇宙教育リーダーの和田直樹さんが子どもたちに見せたのは、H-IIAロケットの先端で人工衛星を守るフェアリングや人工衛星を熱から守るサーマルブランケットの一部。実際に打ち上げられたロケットから回収されたフェアリング片を押してみて、その強さを確かめていた。

子どもたちは、手元に「宇宙をつくる」実験に挑戦。プラスチックのスクリュー耐熱容器からチューブでつないだ注射器で空気を抜き、真空に近づいた小さな宇宙環境を作った。容器の中が真空に近づくと、ふたは空気の力で押しつけられてかんたんには開かなくなる。次に、容器の中にマシュマロを入れて、注射器ポンプでもう一度空気を抜く。マシュマロの中に含まれていた空気が内側から押すため、マシュマロはぱんぱんに膨れてしまった。チューブを外して容器に空気を入れると、マシュマロは小さくなるが、内側の空気が少し抜けているため元のマシュマロよりも小さくなってしまう。

含まれた空気の力でマシュマロは大きくなったり小さくなったりする。宇宙の真空の環境では、人工衛星に同じことが起きる。そのとき、誰も修理に行けない宇宙で人工衛星が壊れてしまったら? そんなことが起きないよう、打ち上げ前に人工衛星を巨大な容器に閉じ込めて容器から空気を抜き、宇宙の真空環境を地上に作って試験する。試験の方法は、だいぶ大がかりだが子供たちが耐熱容器を使って手元で宇宙環境を作った方法と基本的に同じだ。

容器から空気を抜いたら、マシュマロは「縮む」「粉々になるかも」と宇宙で起きることを事前に予測していた子どもたちは、膨れたマシュマロを見て驚きの声をあげていた。宇宙環境のふしぎを伝える授業だ。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る