【JAL 地上でも働くパイロットたち】フライトシミュレーターでの訓練も地上勤務扱い

航空 企業動向
ボーイング737-800のフライトシミュレーター。壁には「B787」の記載があるので、近々入れ替わるのかもしれない。
ボーイング737-800のフライトシミュレーター。壁には「B787」の記載があるので、近々入れ替わるのかもしれない。 全 16 枚 拡大写真

パイロットのデスクワークというのは多岐に及んでいるが、飛行機の操縦に直結しているものもある。それがフライトシミュレーターを使った訓練だ。実機と同様の操縦席で訓練を行うものだが、実際のフライトではないこともあり、地上勤務に含まれるという。

日本航空(JAL)では羽田空港内の施設に9台のフライトシミュレーターを有している。実際のフライトでも運用数の多いボーイング737-800が最も多い3台で、ボーイング777と767がそれぞれ2台ずつ。最新鋭のボーイング787は1台あり、さらにボーイング737-400が1台。これらが午前7時から午後11時まで休みなく稼動している。

「フライトシミュレーターの数は限られているので、訓練教官ではない一般のパイロットが使用するのは年に4回です。シミュレーターを使った訓練の内容も定められていて、自由に使うことはできません」と説明するのは、ボーイング787の機長であり、運航訓練部787訓練室で訓練教官も務める松野伸一郎さんだ。

シミュレーターを使って行う訓練は「実機では行えない、実機では体験しがたいメニュー」が中心で、例えばシビアな天候下での離着陸であったり、火災や気圧抜けなどの緊急対応が主となっており、実際に発生したトラブルを訓練内容に反映している。

シミュレーターを使った訓練の中で特徴的なものがLOFT(Line Oriented Flight Training)。これはフライト時間(東京~大阪の場合、羽田空港の駐機場を出て、関西や伊丹のスポットに入るまでの約1時間30分)を実尺で訓練するもので、緊急事態発生時の対応であるとか、トラブル解消までのプロセスが訓練や審査の対象となる。シミュレーター内にはビデオカメラが設置されており、事後に手順が適切だったかどうかを検討することになる。

初対面同士のパイロットがコンビを組むことが大半となるが、緊急時における基本的な対応であるとか、言語技術教育を通して身につけたコミュニケーション手段をJALのパイロット全員が有しており、大きな問題が起きることはないという。今回の取材ではフライトシミュレーターでの訓練も公開されたが、初対面同士のパイロットたちが淡々とトラブルに対処していく様子は頼もしく感じた。

「フライトシミュレーターは数も限られているし、稼動させるには相当のコストも掛かる(松野さん)」ということで、初期訓練中のパイロットに対しては「紙レーター」と呼ばれるものも使われている。

これは操縦席をほぼ実寸で再現したモックアップで、操縦席の機器配置を覚えるのに使ったり、操縦時の操作手順を教える目的で使われている。これも機種ごとに数台があり、フライトシミュレーター同様に昼夜を問わず用いられている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る