【アウディ A6 ハイブリッド 試乗】システム合計180kW/480N・m、燃費と走りが高次元でバランス…松下宏

試乗記 輸入車
A6ハイブリッド
A6ハイブリッド 全 16 枚 拡大写真

ハイブリッドというと、トヨタやホンダなど日本の自動車メーカーの専売特許のような感じだったが、最近は欧米の自動車メーカーも次々にハイブリッド車を投入している。中でもアウディはハイブリッドに熱心なメーカーである。

『A6 ハイブリッド』はアウディ初のハイブリッド車で、ボディは4ドアセダンのみ、駆動方式もクワトロではなくFFのみという設定。内外装の仕様などは基本的にA6のもの。外観はエンブレム、内装は専用メーターなどがハイブリッド車の特徴となる部分だ。

搭載エンジンは直列4気筒2.0リッターのTFSI(直噴ターボ)仕様で155kW/350N・mを発生する。これに40kW/210N・mの電気モーターを組み合わせてシステム合計では180kW/480N・mを発生する。

変速機は8速のティプトロニックATで、トルクコンバーターの代わりに電気モーターとクラッチが一体になったハイブリッド・ユニットが前輪を駆動する。

ハイブリッド用の電池は1.3kW/hの容量でプリウスと同じながら、電気を出し入れする効率に優れたリチウムイオン電池を搭載する。電池と制御系を搭載するためにトランクルーム内に出っ張りがてき、荷物の積載にやや制約が出ている。

発進はEVモードで滑らかに走り出す。EVモードを選択すると、時速60kmまでの速度なら最長で3kmまでをエンジンを使わずに走れる。アクセルを踏み込めば必要に応じてエンジンが始動し、ハイブリッド車としての走行を始める。条件によってはモーターだけでも時速100kmに達する走りが得られるという。

高速クルージングに入ってアクセルを緩めると、駆動系を切り離すコーティングモードに入って、ますます静かで滑らかな走りになる。追い越し加速などでアクセルを踏み込めば、けっこう鋭い加速を見せる。一般公道で使うには十分すぎる実力である。

走行モードが切り換わっても特にショックがあるわけではないので、運転していても分からないくらい。メーターパネル内のモニターを見ているから分かるだけのことで、それくらい滑らかに走行モードが切り換わる。

カタログ上のJC08モード燃費は13.8km/リットルで、日本のハイブリッド車に比べると大した数字ではないが、このクラスのラグジュアリーセダンとしてはまずまず良い数字である。

A6ハイブリッドの価格は690万円。2.8FSIクワトロに対して80万円高の設定だ。FFと4WDという違いもあるが、A6の有力な選択肢のひとつだと思う。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る