三井ダイレクト損保、新コンテンツ「人のココロとクルマ社会の渋滞を解消する!渋滞学」公開

自動車 ビジネス 企業動向
MUJICOLOGY!研究所
MUJICOLOGY!研究所 全 2 枚 拡大写真

三井ダイレクト損害保険は、2011年5月に開始した「事故のないクルマ社会を目指す」活動「MUJICOLOGY!(ムジコロジー)プロジェクト」の発信基地であるサイト、「MUJICOLOGY!研究所」2代目所長として、渋滞学の権威、東京大学先端科学技術研究センターの西成教授を迎えると発表した。

また就任に合わせて、研究所内に新コンテンツ「人のココロとクルマ社会の渋滞を解消する! 渋滞学」を公開。お盆の帰省シーズン、秋の行楽シーズンといった渋滞が多くなる時期を控え、多くの人に見てもらい、少しでも無事故でエコな社会実現に繋げていきたいとしている。

今回、所長に就任した西成教授が研究する渋滞学は、「車間距離を保つ」「相手を認識して相互合流する」など、「MUJICOLOGY!研究所」が発信している「ドライバー同士のコミュニケーション」の実践的な運転方法となることから、新たに渋滞学を切り口としたコンテンツを準備した。

難しい渋滞学を「やさしく、わかりやすく」をモットーに、運転する人もすぐに役立てて実践できるよう、講義編と検定編を用意。講義は動画形式にすることで、短時間で講義と実験をより楽しく理解できる内容にしている。4回のテーマに分け、順次公開していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る