【F1】レッドブルRB9、2013年最速マシンへ…ベッテル連覇濃厚

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
2013年 ドイツGPで勝利したレッドブルのセバスチャン・ベッテル
2013年 ドイツGPで勝利したレッドブルのセバスチャン・ベッテル 全 5 枚 拡大写真

レッドブル・ルノー
277ポイント(セバスチャン・ベッテル172/マーク・ウェーバー105)

シーズン10戦を消化した時点でタイトルを予測すると、ベッテルとレッドブルのタイトル連覇の可能性は高そうだ。だが実際のところ、今の状況は彼らの不断の努力によって築き上げたものであり、今後もスピードに加えてパフォーマンスの安定が求められることは言うまでもない。

レッドブルRB9の速さは明白な事実であり、これが2013年最速マシンと言い切っても差し支えはなさそうだ。それでもシーズン緒戦はバルセロナに代表されるように、タイヤのデグラデーションに足をすくわれ、持てるスピードを発揮でない状況もあった。

ベッテルの果敢なドライブとチームのたゆまぬ努力によってこの問題が解決できたのはカナダGP以降だ。ハンガリーGP以降のピレリのタイヤコンストラクション変更も、心配された悪影響はなかった。

これまでの前例を見る限り、RB9の戦闘力はシーズンエンドまで維持されるだろうが、注意すべきはイギリスGPにおけるベッテルのリタイア原因となったメカニカルトラブルの類だ。反対に言えば、26歳のトリプルチャンピオンの行く手を阻む術はそれだけということであり、この点はライバルも十分に理解しているはずだ。

一方、同じガレージの片隅でマーク・ウェーバーが不遇の日々を送っている。すでに2014年からのポルシェ移籍(WEC)を決めた彼にとっては最後のF1シーズンとなる。マレーシアGPでのベッテルによるチームオーダー無視は、ウェーバーの気持ちを著しく傷つけたが、その後ベッテルが批判の嵐を実力で乗り越えたのに対し、ウェーバーはリザルトによって反論することはできていない。

シーズンエンドまでに両者の関係が大きく改善するとは考えにくいが、ウェーバーの実力を持ってすればF1キャリア9勝の記録にひとつかふたつの勝利を上乗せできる可能性はありそうだが…。 

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る