米7州、次世代の旅客列車用ディーゼル機関車共同調達へ

鉄道 行政
カリフォルニア州交通局などが発注し、住友商事・日本車両が昨年受注した2階建客車。今回はディーゼル機関車の調達が行われる
カリフォルニア州交通局などが発注し、住友商事・日本車両が昨年受注した2階建客車。今回はディーゼル機関車の調達が行われる 全 2 枚 拡大写真
米連邦鉄道局(FRA)は8月8日、旅客列車用の電気式ディーゼル機関車35両の提案依頼書(Request for Proporsals)を公表した。

イリノイ、ミシガン、ミズーリ、アイオワ、ワシントン、カリフォルニア、オレゴン各州の路線で使用される予定の機関車で、イリノイ州交通局が主導で共同調達を行う。

機関車は最高時速125マイル(約201km/h)で、米政府の旅客鉄道投資・改善法(PRIIA)の標準技術仕様に基づいて製造されること、米環境保護庁(EPA)の最新の排出基準を満たすことが求められる。

FRAは今回の機関車35両と2階建て客車130両を含む次世代の旅客鉄道整備に8億800万ドル(約780億円)の予算を割り当てており、客車130両に関しては昨年、住友商事と日本車両がカリフォルニア州交通局とイリノイ、ミシガン、ミズーリ各州の共同調達案件として受注している。

入札は米企業が対象で、2014年初頭にも製造業者が選定され、納入開始は2016年を予定している。

米国の都市間鉄道の需要は年々高まっており、昨年のアムトラック(全米鉄道旅客公社)の利用者数は3100万人を突破し、1971年の発足以来最多を記録した。イリノイ州では、シカゴ~セントルイス間の鉄道利用者数が7年間で225%増加している。

《小佐野カゲトシ@RailPlanet》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 新車でも中古車でもない“第3の選択肢” ガリバー発の新ブランド「リメイクカーズ」誕生
  4. 三菱自動車、次世代技術搭載のコンセプトカー発表へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. トヨタ『GRカローラ』に2026年型、米国は2グレード展開で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る