【ランボルギーニ・ブランパン・スーパートロフェオ】アジア統括のインヴェルニ氏「ライフスタイルすべてを提案したい」

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ランボルギーニ・ブランパン・スーパートロフェオ アジアシリーズ 第3戦
ランボルギーニ・ブランパン・スーパートロフェオ アジアシリーズ 第3戦 全 9 枚 拡大写真
ランボルギーニ・ブランパン・スーパートロフェオはヨーロッパからアジア、アメリカにまで進出し、いま注目のシリーズとなっている。

その中のアジアシリーズを取り仕切るクリスチアーノ・インヴェルニ氏に話を聞いた。

◆アジア、アメリカは新規開催

「ヨーロッパシリーズはもう5年目になり成熟していますが、アジアシリーズは今年でまだ2年目、アメリカのシリーズはまだ2レース目を迎えたばかりです。ヨーロッパはひとつの国のようなもので、イギリス、ドイツ、イタリア…各国のドライバーは皆、同じようなバックグラウンドを持っています。しかし、アジアは国ごとに政治も文化も違うというのが特徴ですね」

◆ヨーロッパとの違いは…

「そして、両シリーズの一番の違いはそのサイズだと感じています。ヨーロッパではすべて陸送で済むものが、アジアでは国境を越えて空輸しなければなりません。20台のマシンとスペアパーツと人を運び、行く先々でラウンジを設営し、それはまさに小さなF1サーカスのようです」

「ヨーロッパでは各ドライバーが車を買って、チームを作り、自分たちでマネジメント出来るのですが、空輸や通関が必要なアジアではそうはいきません。なので車代21万ユーロ、エントリー・フィーを4万2000ユーロを貰って、我々スーパートロフェオがチームの手配から輸送、ホスピタリティに至るまですべての面倒を見ます。これにはタイヤ、ブレーキ、オイル等の消耗品費とクラッシュ・ダメージ代は含まれませんが。ドライバーは飛行機で飛んで来て、ガレージでキーを捻ればよいだけという"ターン・キー・サービス"になっています」

◆インジェは特徴的なサーキット

「今回初開催のインジェ・スピーディウムはとても美しいサーキットです。我々はこれまでもFIAのレギュレーションに則ったサーキットでレースを開催してきました。上海、セパン、富士はF1サーキットですし、マカオもGTレースで有名です」

「その中でインジェは少し特徴的です。とてもチャレンジングなコースなのです。
スタンダードなF1トラックよりも道幅は狭く、オーバーテイクが難しくなっています。短いストレートに20ものコーナーがあり、激しいアップ・ダウンにより幾つかのコーナーはブラインドになっています。4WDのレースカーがパフォーマンスを発揮できるコースだと思います」

◆ドライバーのオン・オフに配慮

「もうひとつ、我々ランボルギーニはレースだけではなく、ライフスタイルすべてを提案したいと思っています。ジェントルマン・ドライバーたちのほとんどは家庭を持っています。そうした彼らが家族と、あるいは友人と、彼女と訪れるにはサーキット以外の魅力も必要です」

「インジェはソウルに近く、最高のホテル、レストランがあり、ショッピングや様々なエンターテイメントも楽しめます。オン・ザ・トラック、オフ・ザ・トラックふたつのエキサイティングなコンビネーションこそが"ランボルギーニ・エクスペリエンス"なのです」

「来年のアジアシリーズは現在のところ上海、セパン、インジェ、富士が確定しています。あと2レース加えたいのですが、そこにオーストラリア、あるいはニュージーランドが入る可能性はあります。行くとしたら輸送面が課題になりますので、シリーズの最初か最後になるでしょう」

《重信直希》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. レクサス『LS』現行型、最終モデル「ヘリテージエディション」米国発表…250台限定
  3. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  4. メルセデス・マイバッハ『Sクラス』に「V12エディション」、100年続くV12エンジンの伝統に敬意…世界限定50台
  5. いすゞとUDトラックス、コンセプトカー「VCCC」など世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る