【スバル XVハイブリッド 試乗】4WDのハイブリッドに値打ちあり…松下宏

試乗記 国産車
XVハイブリッド
XVハイブリッド 全 15 枚 拡大写真
『インプレッサ』をベースにした乗用車由来のSUVである『XV』に、スバル初のハイブリッド車が設定されて好調な売れ行きを見せている。

水平対向2.0リッターエンジンに1モーターを組み合わせた比較的シンプルなマイルドハイブリッドで、電池もリチウムイオン電池ではなくニッケル水素を使っている。スバル初ではあるが、さほど際立った特徴を持つハイブリッド車ではない。

JC08モード燃費はリッター20.0kmで、XVのガソリン車と比べたらかなり良くなったものの、最新のハイブリッド車としては平凡な数値である。

走りに関しても特徴的な部分はない。電池の搭載量が少ないのでEVモードを選んで走ることはできないし、走行中にモーターアシストできる時間も限られている。

中低速域でアクセルを踏み込むとエンジンにモーターのトルクが足し算されて力強い加速感が得られるが、これもごく短時間で終わる。すぐに電池を使い切ってしまうため長続きしないのだ。

このようにハイブリッド車として見るべき点が少ないのがXVハイブリッドだが、ほかにはないXVハイブリッドならではの魅力も備えている。4WDのハイブリッド車であることがそれだ。

『プリウス』を始めとする多くのハイブリッド車は、基本的に2WDばかりで4WD車の設定がない。4WDを求める積雪地のユーザーニーズにこたえられていない。ハイブリッドで4WDというと高価なSUVや大型のミニバンしかないのが実情だ。

日本では、積雪地のユーザーの多くが4WD車を選ぶが、4WDは重量増などによって燃費が悪くなりがちだ。しかも4WDであることによる価格アップや、北海道などでは走行距離の多さもあって経済的な負担が大きい。

なので、4WDに乗るユーザーこそがハイブリッド車を選びたいのに、生活4WDとして乗れるハイブリッド車がないのが実情だった。そんなユーザーのニーズにこたえるのがXVハイブリッドである。

4WDのハイブリッド車というほかにはない魅力を備えることが、XVハイブリッドが持つ価値で、好調な売れ行きにつながっている。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. レクサス『LS』現行型、最終モデル「ヘリテージエディション」米国発表…250台限定
  3. メルセデス・マイバッハ『Sクラス』に「V12エディション」、100年続くV12エンジンの伝統に敬意…世界限定50台
  4. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  5. ルノー『ルーテシア』改良新型、燃費25.4km/L…エスプリ・アルピーヌ設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る