【フォード クーガ 新型 発売】グローバルプロダクトとしてキネティックデザインを採用

自動車 ニューモデル 新型車
フォード・クーガ
フォード・クーガ 全 6 枚 拡大写真

9月7日よりフォード・ジャパン・リミテッドから発売される2代目フォード『クーガ』のセールスポイントのひとつに、“際立つデザイン”がある。

【画像全6枚】

クーガのデザインコンセプトは、初代から受け継いでいるキネティックデザインだと話すのは同社マーケティング部の佐藤健さん。現在フォードは、グローバルプロダクトの開発に伴って、デザイン品質を高めることを課題としている。そこで、フォード・オブ・ヨーロッパのマーティン・スミス氏主導で、フォードの魅力のひとつである、走りの良さを視覚的にアピールすることを目標に、キネティックデザインを採用している。キネティックとは動的なという意味で、「まさにアスリートのような躍動感がテーマです。クルマが止まった状態でも、デザインからそのクルマの優れた動力性能やドライビングの楽しさを想起させることを考えてデザインされているのです」と佐藤さん。

具体的には「立体感のあるプレスラインやボリューム感を持たせた面構成を巧みに組み合わせるなどの工夫により、止まっていても躍動感を感じさえるデザインに仕上げています」とし、フロントフェンダーからリアにかけて伸びるキャラクターラインや、ボディ下部の彫りの深い造形などで表現しているのだ。

佐藤さんはもうひとつキネティックデザインの特徴として、各所に台形をモチーフにしたデザインをあしらっていることを挙げる。フロントのロワーグリルやアッパーグリルなどに見られ、「台形は一対の辺は平行になるが、もう一対は広がりを持っています。この広がりによりクルマの動きを表現しているのです」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
  5. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る