【VW ゴルフ コンフォートライン 試乗】ドライバビリティ向上と疲労軽減、一挙両得のACC…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
VW・ゴルフ「コンフォートライン」
VW・ゴルフ「コンフォートライン」 全 12 枚 拡大写真

今回は、ゴルフに搭載されたACC=アダプティブ・クルーズ・コントロールについてである。

高速走行時に速度を一定に保つクルーズコントロールが、レーダーで前を行くクルマとの車間を測定し、車間と速度を維持しながら走行できるようになって久しい。今回は、高速道路だけでなく「低速~停止」までコントロールできるようになった。被害軽減ブレーキで停止が可能になったのだから、クルーズコントロールもしかりなのである。

ぶっちゃけこれのスイッチを入れておけば、足のペダル操作は必要なくなる。ジャーナリスト仲間によると「都内から郊外まで足を使わずに行けた」とも聞く。しかし、それはあくまでも機能を確認しただけであって、現実的とは言いづらい、というか、お勧めできる使い方とはいえない、というか、そういう使い方するために開発したんじゃなかろうに。ゆえに今回は、んじゃ、この機能ってどこでどう便利なのよ? という部分で高速道路~渋滞と走ってみた。

高速では、ACCを時速110kmにセットする。法廷速度は100kmだが、流れに乗って進む場合、プラスαは必要で、そのぶんの10km上乗せである。ちなみにゴルフのACCは1kmきざみで設定できる。

結論その1。
一番、ありがたみを感じたのは、高速道路の分岐前や、首都高速などの「表示板」を見るときだった。つまり、表示板を見ているあいだ、前方車両への注意は確実に減り、そのクルマが急に減速したときに対応しづらいのである。特に、休日は道に不慣れなドライバーが多く、こうした表示板の前でブレーキを踏んで減速することが多い。追突事故多発ポイントなのである。しかしながら、ACCをセットしておけば、絶妙な間隔を保ちながらスムーズにブレーキングしてくれる。ドライバーが見落とした前方車両の動きも、ACCがしっかり見て対応してくれるため、緊張感は激減する。さらにはこの「スムーズにブレーキングする」というところが、後続車からの追突を防ぐ意味でも、ありがたいのである。

結論その2。
渋滞での疲労軽減にもかなり貢献してくれる。最初、渋滞では加速&減速のすべてをACCに任せてみた。じわじわと進む渋滞中の速度変化にいい感じで対応してくれる。停止してからの再スタートは、ハンドルにある「RES=レジューム」スイッチに触れるだけでOKなので、足はペダルにさわる必要がまったくいなく休ませていられる。ただ、加速については、かなりいい感じ前方車両を追従するものの、渋滞にはまってせっかちになっている周囲のドライバーの心情からいくとわずかに遅い。そこで試してみたのが、アクセル=自分の足、ブレーキ=ACCという分業である。前をいくクルマの動きに応じて、自分の好みで加速をし、ブレーキはクルマに任せる。これをやると、右足の疲労が圧倒的に軽減される。しかも、自分ではあわててかっくん、とブレーキングすることがあるのに対し、ACCはブレーキングが本当にうまく、同乗者からのクレームも激減する。

こうした自動運転系の安全責任については、いろんな意見があるが、基本はドライバーが責任を持ち、それでも足りない部分を「うまく補ってもらう」よう使いこなすことによって、ドライバーの緊張感が途切れることもなく疲労も減る。これはアリである。

ちなみに、コンフォートラインの16インチタイヤは、乗り心地もよく、往復800kmの道のりでも実に快適。加えて、この800kmを、ワンタンクで軽くこなしてくれた燃費のよさも、合わせて報告しておきたい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/エッセイスト
女性誌や一般誌を中心に活動。イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に精力的に取材中するほか、最近はノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。JAF理事。チャイルドシート指導員。国土交通省 安全基準検討会検討員他、委員を兼任。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る