東京メトロ、東西線3駅に太陽光発電システムを導入

鉄道 企業動向
ホーム上屋に太陽光パネルを設置した東西線葛西駅。8月27日から稼働する。
ホーム上屋に太陽光パネルを設置した東西線葛西駅。8月27日から稼働する。 全 2 枚 拡大写真

東京地下鉄(東京メトロ)は8月21日、東西線の西葛西、葛西、原木中山の3駅に太陽光発電システムを新たに導入すると発表した。同社の長期環境戦略「みんなでECO.」の一環。26日から西葛西駅、27日から葛西駅と原木中山駅の発電システムが稼働する。

東西線は西葛西~西船橋間が地上に露出した高架線になっており、各駅ホームの屋根部に太陽光パネルを設置して消費電力の一部を賄う「東西線ソーラー発電所」計画を推進している。2012年3月の南行徳駅を皮切りに太陽光発電システムの導入が始まり、浦安駅と妙典駅にも今年3月までに導入された。今回の3駅への導入により、同社の太陽光発電システム導入駅は千代田線北綾瀬駅を含め7駅になる。

各駅の発電能力は西葛西駅が99kW、葛西駅が93kW、原木中山駅が150kW。既に導入済みの南行徳駅も太陽光パネルを増設して26日から稼働を開始し、発電能力を40kW引き上げて132kWにする。

3駅と南行徳駅増設分の最大出力は合計434kWで、年間発電量は約43万4000kWhを見込む。これにより一般家庭の127世帯分に相当する約200tの二酸化炭素(CO2)排出量が削減されるという。発電した電力は駅のエスカレーターやエレベーター、照明などで使用。発電量が多い場合は隣接する駅に融通して利用する。

同社は行徳駅と西船橋駅でも太陽光発電システムの設置工事を進めており、最終的には東西線の高架区間全駅に太陽光発電システムが導入される予定。最大出力は約1メガワット、年間発電量は約100万kWhになる。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る