【フォード クーガ 試乗】居住性の高さとターボラグ感のない動力性能に満足…津々見友彦

試乗記 輸入車
フォード クーガ「タイタニアム」
フォード クーガ「タイタニアム」 全 12 枚 拡大写真

2代目となったフォードのSUV『クーガ』はスポーティで精悍なエクステリアだ。試乗したのはトップグレードの「タイタニアム」。

美しく精悍なボディ。“キネティクデザイン”とフォードが自慢するだけあり、流行のシャープなラインを巧みに使い、ダイナミックかつ軽快に仕上げていて、筆者はとても気に入った。

インテリアも同様、魅力的だ。光沢のあるピアノブラックのセンターパネルはデザインよくカラーLCDやスイッチ類がまとめられ、右のメーターパネルとの調和も良い。メーターパネルはフォーカス譲りの5角形のメーターナセルにスピードとタコメーターが収まり、ブルーの針、などもフレッシュで精悍。ダイアルのエアコンスイッチはタッチパネルと違い、とても使いやすい。

フロントシートは腰がすっぽりと収まり安心感が高い。リヤシートは複数段でリクライニング出来、バックレストの居心地にも良かった。

走りはターボながらターボラグ感は感じなくナチュラル。低速での走りもトルクがあり、全く不満はない。0-400加速の雰囲気は17秒台。驚く速さはないものの、ストレスのない動力性能を持っている。

電動パワステも癖がなく、程よい重さで女性でもスムーズに扱える。操縦性は流石に良い。ワインディングでも遅れ感がなく、気持ちよくステアリングに追従。ナチュラルな応答性は褒めたい。直進安定性も良かった。ミッションもスムーズでよかった。もっともマニュアルモードとなるサムスイッチは頻繁にワインディングでは使いにくいが、SUVなら許されるだろう。

スタイリッシュで静粛性も高く居住性も満足だ。このグレードには衝突回避、軽減システムが標準装備。また、ラゲージ・ルームも拡大され、足のつま先で開閉できるリヤゲートはとても便利だった。

気になるのはダッシュパネルのモールがサイドミラーに常時映っている点と、右のAピラーでちょっと死角になりやすい点。まあ慣れだろうけど。4WDで走破性も高く、コストパフォーマンスも高くとても魅力的に感じられたSUVだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

津々見友彦|モータージャーナリスト
第1回日本グランプリに出場。日産、トヨタ、いすゞの元ワークスレーシングドライバー。現在はモータージャーナリストとして活躍。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。その他にポルシェクラブ・ドライビングスクールの講師も務める。趣味はハイスピードドライビング、モーターグライダー、パソコン。最近はデジカメと電気自転車に凝っている。

《津々見友彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  4. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る