東北特殊鋼、東北大学と燃料電池用の快削高耐食性電磁ステンレス鋼を開発

エコカー EV

東北特殊鋼と東北大学は、固体高分子形燃料電池(PEFC)を作動させるために重要な、純水の流れを制御する電磁弁鉄心用、快削高耐食性電磁ステンレス鋼を共同開発したと発表した。

東北特殊鋼は2001年に、東北大学、産業技術総合研究所東北センター、大同特殊鋼と共同で鉛フリー快削鋼の開発を目的に、チタン炭硫化物(TiCS)分散型快削鋼を開発した。この際、元々鉛含有鋼ではないK-M38についてもTiCS分散型のK-M38CSを試作した。

その後の約10年間にK-M38の固体高分子形燃料電池部品用材料としての普及が進んだが、切削コストを下げたいとのメーカーの要望が強くなってきた。

このため、東北大学とともに、固体高分子形燃料電池を模擬した水環境(超純水)で、K-M38CSの耐食性と成分元素の溶出挙動について評価した結果、K-M38CSはチタン炭硫化物が分散していても、K-M38と同等の耐食性を持ち、代替鋼として使用可能であることが確認されたとしている。

従来、快削材料がなかった高耐食性電磁ステンレス鋼製水用電磁弁部品の加工コストが低減され、燃料電池の普及促進に貢献するとしている。

同社では、試作材を電磁弁メーカーのサンプル出荷しながら、順次量産へ移行する。

今回の開発成果の詳細は、9月24日福島市のコラッセふくしまで開催される腐食防食学会主催の第60回材料と環境討論会で発表する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. AE86は今いくら?『頭文字D』登場車の市場を分析
  2. ホンダ『CB1000F』早くも受注が1600台超に、年間生産計画5000台…CBオーナーイベント復活も計画
  3. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
  4. トヨタ『RAV4』新型、パワーと燃費向上の第5世代ハイブリッド搭載…12月米国発売へ
  5. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る