【VW white up! 試乗】何気にクールな限定車…島崎七生人

試乗記 輸入車
VW white up!
VW white up! 全 8 枚 拡大写真
8月22日発売開始の、VW『up!』にとって初の限定車。たとえばフィアット『500』がカラフル路線を行くのに対し、モノトーンの“白と黒”でクールに攻めてきたところがドイツのブランドらしい。

ラインアップは「white up!」と「black up!」の2種。“上質さ”がテーマとのこと。外観で目を惹くのは、キャップ部分がボディ色にペイントされた専用16インチアルミホイールだ。さらによく見れば、クロームのサイドモール、フォグランプベゼル、ドアミラーカバーが装着されている点。いずれも、クロームパーツながら、いかにも後付けしました感がなく、実車ではサラッとさり気ない印象。

なおwhite up!の“ピュアホワイト”は専用色だ。またバックドア、リヤサイドガラスが濃色になるのも専用。なおwhite up!には2ドアの設定もある。

インテリアでは、ダッシュパネルがボディ色とコーディネートされている。通常のhigh up!の「キャンディホワイト」には、シルバー色のパネルが標準だから、白/白は意外にも初の組み合わせだ。ほかにロゴ入り専用ファブリックシート、専用ドアシルプレート、専用レザーステアリングなどを装備する。

3気筒1リットルエンジン、5速自動クラッチ、足回り、ステアリング等の印象はこれまでどおり。ほんの僅かに従来型より“音・振”が丸められた気もしたが、具体的な仕様変更は入っていないようだ。相変わらず軽快でさわやかな走りっぷりは、このクルマの魅力。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る