【コンチネンタル・テックライド2013】25年の実現目指し、昨年から自動運転車の実証開始

自動車 ビジネス 企業動向
コンチネンタル・オートモビル・テックライド2013
コンチネンタル・オートモビル・テックライド2013 全 3 枚 拡大写真
ガソリンエンジンであっても、現代のクルマは電子制御のカタマリ。そんな電子制御のパーツを開発、生産している部品メーカーの中でも5大メジャーサプライヤーの1つが、コンチネンタルである。

そんなコンチネンタルの技術説明会である「コンチネンタル・オートモビル・テックライド2013」が、千葉県旭市にある同社の旭テストセンターで開催された。これは報道関係者向けに定期的に開催されているもので、現在市販車に搭載されているコンチネンタル製品と、これから登場する、開発中の技術を紹介するものだ。

まずはコンチネンタルグループの概要と昨年の業績等について、コンチネンタル・ジャパンのクリストフ ハゲドーン社長から説明を受けた。それによるとコンチネンタルは1871年にドイツで創業した、ゴム製品メーカーだった。タイヤメーカーとして成長を続けた後、20世紀後半よりM&Aを進め、インテリア部品やパワートレインのマネージメントシステム、ブレーキやスタビリティシステムなどのシャーシ技術の部門などをグループ内に構築。2012年の売上高は前年比微増で327億ユーロ。今や世界49か国に291もの拠点があり、従業員数は約17万人にもなっているそうだ。

そしてシャシー&セーフティー部門の日本・韓国地区代表でもあるハゲドーン社長は、自動車業界の4つのメガトレンド、更なる安全性、クリーンパワー(環境性能)、インテリジェントドライブ、グローバルモビリティのうち、手段が極めて近い安全性とインテリジェントドライブについて、これからの発展性を語った。

同社では、現在の運転支援システムから完全なる自動運転に向けたロードマップを作成している。それによると、自動ブレーキなどの運転支援システムは2013年までに完成の域に達し、その後は自動運転の発展ステージとなる。まず2016年までに高速道路上での渋滞時のゴーストップなど、シンプルな状況での自動運転を実現し、その後2020年頃には高速道路での巡航について自動化を達成し、2025年には高速道路での追い越しなど本線上でのすべての走行を自動化できる、としている。

そんな自動運転を市販車に導入するための問題は、技術分野ではなく法整備にあるとしている。万が一事故が起きた場合、責任はドライバーとメーカーのどちらにあるのか、などこれまでの自動車関係の法律では対応出来ないからだ。ただ、あくまで自動運転は交通事故ゼロを目指す手段であり、技術面ではそれを実現して導入するというのが同社の考え。フェイルセーフ(誤作動時の安全対策)を含めた絶対安全な装置として完成しなければ、商品として通用しない、ということだ。

Googleが自動運転車を開発して以来、自動車業界各社でも自動運転車の開発競争が激化しているが、コンチネンタルでも昨年からアメリカ・ネバダ州で自動運転車の実証実験を始めていると言う。しかもそれは、カメラやレーダーなどのセンサー類に現在市販車に搭載されている部品を使っているそうなのだ。これを聞いて、自動運転車の具現化に急速にリアリティを感じ始めた。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  4. 公道走行不可、メルセデスAMG最強「GT2エディションW16」発表…F1技術搭載で830馬力
  5. フェラーリ『テスタロッサ』復活、新世代電動スーパーカーは1050馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る