【ジャカルタモーターショー13】ミニバンからSUVへ、成長市場に変化の兆し

自動車 ビジネス 海外マーケット
JETRO発表資料より
JETRO発表資料より 全 5 枚 拡大写真
人口2億人を超える巨大市場、インドネシア。その中心で、モーターショーを目前に控えたジャカルタ市内を走行する車両に変化が起こっている。

トヨタ『アバンザ』、ダイハツ『セニア』といった小型ミニバン(MPV)が市場を席巻してきたインドネシアだが、ジャカルタを走るクルマに目を遣ると、微かだが確かな変化が見て取れる。

ホンダ『CR-V』、日産『ジューク』といった小型SUVが目につくようになっている。ジャカルタでは、日系自動車メーカーの存在感は圧倒的で、トヨタ『ヤリス』、ホンダ『ジャズ』、日産『マーチ』といった小型車から、小型ミニバン、ミニバンと、居住性重視のスペーシーな車両が多く存在する。中国都市部のように乗用セダンは相対的に少なく見え、走行車両ではセダンタイプの大半をタクシーが占めている。

また年々走行車両は新しく、綺麗になっている。エアロパーツの装着車両も間々確認できる。洗車をはじめとした、保有車両に対するアフタービジネスの勃興期に差し掛かっているようすを感じとる事ができる。

JETRO、インドネシア自動車工業会(GAIKINDO)によると、2012年のインドネシア国内新車販売台数は前年比24.8%増の111万6230台。3年連続で過去最高を更新したという。通年では初の100万台突破で特に乗用車は前年比29.9%増、商用車の同14.9%増に比べ大きく伸びた。

メーカー別のシェアは、首位がトヨタで40万5414台。続いてダイハツ16万2742台、三菱14万8918台、スズキ12万6577台。ホンダが6万9320台、日産6万7143台、日野、いすゞとなっている。これら日系メーカーの合計シェアは、95.3%。

2013年のインドネシア国内新車販売台数の見通しは、120万台で前年比7.5%増を見込む。

なお、インドネシア国内の自動車生産台数も増加している。2012年は前年比27.2%増の106万5557台。そのうち乗用車は約7割としている。

《土屋篤司》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る