【ジャカルタモーターショー13】新ブランドと見間違う、LCGCモデルに課された条件

自動車 ニューモデル モーターショー
インドネシアの神鳥「ガルーダ」を象ったトヨタ「アギラ」のエンブレム
インドネシアの神鳥「ガルーダ」を象ったトヨタ「アギラ」のエンブレム 全 7 枚 拡大写真
モーターショー会場を見て回ると各自動車メーカーにおかれているクルマが、メーカーのロゴマークとは別のエンブレムを採用していることに気付く。一見、「別ブランドでも登場したか?」と勘違いしそうになるが、実は違う。背景には、実施が間近に迫ったインドネシアのローコストグリーンカー(LCGC)があったのだ。

そもそもLCGCとは、インドネシア政府が進める低価格・環境対応車政策のことで、条件を満たすことで、課税されていた10%の奢侈品販売税が免除されるようになる。この制度については、これまで政策決定がなかなか進まず、一時は本当に実施されるのか訝しがる声もあった。

しかし、今年7月1日、やっと対象車種の選定方法や販売価格の上限などを定めた工業大臣令を発令。これによりLCGC制度は実施に向けて一気に動き出し、各自動車メーカーは対応車を今回のモーターショーに向けて相次いで発表する運びになった。

LCGCに適合するには、排気量や燃費、部品の現地調達率などの条件を満たす必要があるが、見逃せない条件が車両のブランド名とロゴマークだ。インドネシア国内での本格普及を目指す車両だけに、政府はインドネシア国内を走るのにふさわしい仕様としてこの二つを義務づけたのだ。ブランド名はインドネシア語で名付けること、さらにインドネシアの文化を反映させたロゴマークを冠することとした。

中でもロゴマークは鳥の形をしたデザインが目立つが、これはインドネシアの国章にも用いられている神鳥「ガルーダ」を象ったものだ。適合第1号車となったトヨタ『アギラ』や、スズキ『カリムン ワゴンR』、ホンダ『ブリオ サティア』はこのタイプ。アギラのOEM元であるダイハツ『アイラ』は名称の頭文字“A”をデザイン化したものを採用する。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  2. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
  5. 「ヤリクロ超えたのでは?」スズキ『クロスビー』のフルモデルチェンジ級進化に「最近スズキすげぇな」などSNS興奮
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る