【シトロエン DS3 CABRIO Sport Chic 試乗】何もかも新鮮で心地いい…島崎七生人

試乗記 輸入車
シトロエンDS3 CABRIO Sport Chic
シトロエンDS3 CABRIO Sport Chic 全 6 枚 拡大写真

クーペをオープンにしただけの話でしょ…の考えは甘かった。走りも装備もデザインも『DS3 CABRIO Sport Chic』は、独自の驚きが満載だったからだ。

トランクリッドが上方にせり上がるように開くのは驚きのひとつ。発見した瞬間「楽しそう、日常的に使ってみたい!」と思った。開口部は小さめ、容量もそこそこだが許せてしまう。デザインでは、30個のLEDを使い、奥行き感のある光らせ方が目を惹くリヤコンビランプも気が利いている。LEDの粒をただ口髭のように並べただけとは訳が違うセンスのよさだ。“DSモノグラム”のソフトトップもこれはもうフランスのセンスに脱帽という感じ。3本の糸で平織りで仕上げた上質な素材を使う。

オープン走行はもちろん爽快。リヤウインドもしっかりと視界を確保。オープン時の不快なドラミングはなく、一方で開いた状態から閉じてみると、クローズ状態での気密性、静粛性はかなり高いことがわかる。開閉の所要時間は16秒、120km/hまで(!)走行中でも操作可能という。

走りもいい。乗り心地はクーペより優しく、かつオープンボディだが粗さも気にならないレベル。ハンドリングも素直で扱いやすい性格。1.6リットルターボはパワフルだが柔軟で、シフト、クラッチペダルも洗練された感触に仕上げられ(メルセデス・ベンツ『SLK200』のMTにヒケをとらない)、操作しているのが心地いい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る