JAXA、今後10年間で中型クラスを3回程度打上げ、イプシロンクラスは2年に1回

宇宙 企業動向
JAXA、宇宙科学・探査プログラムの中長期立上げ計画を策定
JAXA、宇宙科学・探査プログラムの中長期立上げ計画を策定 全 1 枚 拡大写真

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、今後10年間で3回程度の中型クラスによるフラッグシップミッションを実施するとともに、イプシロンロケットで打上げる規模のミッションを2年に1回の頻度で実行すると発表した。

JAXAは、宇宙科学・探査について戦略性を持って今後の計画を策定するため、宇宙科学研究所理工学委員会の元にタスクフォースを設置し、ロードマップを策定し提示した。これに基づいて今回、宇宙研として、内閣府の宇宙政策委員会宇宙科学・探査部会に報告したもの。

それによると今後の宇宙科学・探査プロジェクトの推進では、従来目指してきた大型化の実現よりも、中型以下の規模をメインストリームとし、H2クラスで打上げを想定した中型クラス、イプシロンで打上げを想定した小型クラス、多様な小規模プロジェクトという3つのカテゴリーに分けて実施していく。

その上で、戦略的に実施する中型計画(300億円)としてASTRO-Hを含めて10年間で3回の打上げ、公募型小型計画(100億~150億円)として2年に1回の打上げ、多様な小規模プロジェクト群を年間10億円の予算規模で実施していく。

成果の創出や、人材育成、コミュニティの求心力などの観点から、これらの頻度での打上げ実現を目指す。

また、イプシロンロケット高度化などを活用した低コスト・高頻度な宇宙科学ミッションを実現するため、衛星探査機の小型化・高度化技術などの工学研究課題に取り組むほか、惑星探査、輸送系、深宇宙航行システムの研究成果をプロジェクト化する方針だ。

太陽系探査科学分野では、最初の約10年を機動性の高い小型ミッションによる工学課題克服・技術獲得と、先鋭化したミッション目的を立て、10年後以降の大型ミッションによる本格探査に備える。天文学・宇宙物理学分野では、フラッグシップ的中型、機動的に実施する小型と海外大型ミッションへの参加など多様な機会を駆使して実行していく。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る