【ITS世界会議13】アシスト、VICSセンターに交通状況把握技術を提供

自動車 ビジネス 企業動向

アシストは、同社が取扱う連想型高速インメモリBIツール「QlikView」とQlikView専用の地図連携ソリューション「ジオクリック」が、道路交通情報を提供する道路交通情報通信システムセンター(VICSセンター)の地図情報分析基盤として採用されたと発表した。

VICSセンターは、FM多重放送やビーコンを通して、渋滞や交通規制などの道路交通情報をカーナビなどに配信し、ドライブをサポートしている。配信された情報は、ログとして蓄積し、その膨大なログデータを分析して、より精度の高い情報配信やサービスレベルの向上を図っているが、これまでは限られた情報を基に担当者が独自の手法で分析を行ってきた。

このため、分析業務の属人化や、データの加工や集計処理に時間がかかるなどの課題があった。今回、より多くの情報を効率良く分析するとともに、人の手でなく、誰もが分析、把握できることを目指してVICSセンターはアシストが提供する「QlikView」と「GeoQlik」を採用した。

VICSセンターの持つ情報はデータ、位置(地図)、時間という3軸を持っている。これらの情報をQlikViewとGeoQlikが視覚的に表現できたことが評価され、採用が決まった。

QlikViewの表現力により、天候などの要因による様々な情報提供状況を、より鮮明に把握できるようになる。同センターでは、GeoQlikを活用した位置情報と連動する分析にも取り組む。

今後は、気象データなどの統計情報を含め多角的な分析を進めるとともに、より的確な道路交通情報を提供するため「QlikView」と「GeoQlik」を積極的に活用していく。

今回のツール導入による分析成果については、今秋開催される「ITS世界会議 東京2013」で同センターが発表する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. セナのF1マシンにインスパイア、12台限りのロータス『エミーラ』が公開…IAAモビリティ2025
  2. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
  3. 「可愛い」とは何なのか? スズキ『アルトラパン』CMFデザイナーが語る「可愛いの多様化」に応える色とデザイン
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、48Vハイブリッドを年内欧州発売へ…IAAモビリティ2025
  5. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る