【トヨタ カローラアクシオHYBRID G 試乗】誰にでも親しみやすく上質な小型セダン…島崎七生人

試乗記 国産車
カローラアクシオHYBRID G
カローラアクシオHYBRID G 全 9 枚 拡大写真
『カローラ・アクシオ』の親しみやすさは、ハイブリッドでも変わらない。

新鮮だが馴染みやすいのは操作系だ。シフトレバーはガソリン車と同じゲート式を採用する。メーターパネルにもタコメーターを備えるのも、エンジンのオン/オフが指針で直感的にわかるからいい。4.2インチカラー液晶TFTモニターも、エネルギーフローなら、エンジン/バッテリー/タイヤの表示をループ状に並べ、矢印の点灯具合で、これまた直感的に状態が把握できた。要するにハイブリッド車にありがちな理屈っぽさが一切なく、誰にでも“やさしい”のである。

走りもガソリン車以上に心地いい。試乗車は「HYBRID G」グレードで、試乗後に聞けば、サスペンション、遮音、ガラス等が専用だという。それらの効果は、走り出した瞬間に実感するもの。なめらかで重厚ですらある乗り味、走りっぷりは完全に“小型上質セダン”の領域。ユーザーはきっとシアワセな気持ちになれるはずだ。

見ていると、40km/h手前までEV走行後、やおらエンジンが始動。あとは手練の制御でパワートレーンが仕事をしてくれ、何らストレスはない。「いいね!」と思えるクルマだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る