【スーパーフォーミュラ 第6戦】デュバルが今季初Vゲット、2位ロッテラーは王座に前進

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
SUGO戦優勝のデュバル(右)と、2位でタイトル獲得に向け前進したロッテラー(左)。
SUGO戦優勝のデュバル(右)と、2位でタイトル獲得に向け前進したロッテラー(左)。 全 12 枚 拡大写真

全日本選手権スーパーフォーミュラ(SF)第6戦の決勝が29日、宮城県のスポーツランドSUGOで実施され、ポール発進のロイック・デュバルが今季初優勝を飾った。

ドライコンディションでの戦いながら、セーフティカーが4度も入る乱戦となった今年のSUGOラウンド。セーフティカーのタイミングと給油戦略が複雑に絡まり合い、戦況は錯綜し続けたが、最終盤はデュバル(#8 KYGNUS SUNOCO Team LeMans/エンジンはトヨタ)とアンドレ・ロッテラー(#2 PETRONAS TEAM TOM’S/トヨタ)による激烈な首位攻防バトルとなった。

デュバルは朝のフリー走行から「速さはあるが、タイヤを傷めやすい傾向(のマシン状態)にあった」と言い、「レース終盤のタイヤの状態はアンドレの方が良かったようだね」と振り返る。「マシンはとても安定していた」と言うロッテラーも「ロイックのタイヤは終盤、かなり厳しそうだった」と語るが、それにしても素晴らしい勝負だった。あたりそうであたらない、俗な言い方だがこれぞ“カネの取れるバトル”で、観客も最高に楽しめたことだろう。チャンピオン経験者同士であり、ルマン24時間レース優勝経験者同士でもある両者の、まさに至高のバトルだった。

「あと1周あったらね」と言うロッテラーの攻撃を凌ぎ切り、勝ったのはデュバル。「今までこのカテゴリーを戦ってきたなかで、最高にタフなバトルだったよ」と語るデュバルにとっては、参戦していなかった2011年を含めて3シーズンぶりの嬉しい勝利だ。そしてTeam LeMans陣営にとっては10シーズンぶりの優勝ということになった。

3位に入ったのは山本尚貴(#16 TEAM 無限/ホンダ)。4位は国本雄資(#39 P.MU/CERUMO・INGING/トヨタ)で、5位には松田次生(#20 Lenovo TEAM IMPUL/トヨタ)が続いた。6位は近藤真彦率いるKONDO RACINGの安田裕信(#3/エンジンはトヨタ)で、今季初入賞。中嶋一貴(#1 PETRONAS TEAM TOM’S/トヨタ)は他車とのアクシデントでリタイアした。また佐藤琢磨(#15 TEAM 無限/ホンダ)はスタートでストールしてしまうなどした結果、最終的に11位。

注目のチャンピオン争いは、ロッテラーが37点、デュバルが31点、山本が24点という形勢になり、最大18点獲得できる最終戦を前に、数字的な可能性はこの3者に絞られた。しかしロッテラーとデュバルはWEC上海戦出場のために、SF最終戦は欠場。つまりデュバルのタイトルの可能性はなく、最終戦で山本がロッテラーとの13点差を埋められるか否かで王座の行方が決まることとなった。

2レース制の最終戦のドライバーズポイントは、両レースのポールに1点ずつ、決勝1位が各8点、2位が各4点となるため、山本は最低限1勝しない限りタイトルには手が届かない計算だ。ロッテラーが逃げ切って、シリーズ名がフォーミュラ・ニッポンだった2011年以来2年ぶり2度目の王座獲得か、それとも山本が初優勝して一気に大逆転初王座まで突き抜けるか?

不参戦のリーダーVS追う若き挑戦者という異例の構図でSF初代王者が決まる最終戦は、11月9~10日に三重県・鈴鹿サーキットで開催される。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  3. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  4. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  5. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る