【トヨタ クラウン マジェスタ 試乗】最上級車らしい走りの説得力…島崎七生人

試乗記 国産車
トヨタ クラウン マジェスタ
トヨタ クラウン マジェスタ 全 8 枚 拡大写真
トヨタの最上級セダンにして、最上級ハイブリッド車。新登場の『クラウン マジェスタ』は、なかなかの重責を背負ったポジションに置かれた。

非常に手堅くまとめられたのも、立ち位置を考えてのことだろう。個人的には「ロイヤルがクラウンの王道を行くなら、いっそ“洋風”に個性を振ったらどうか?」とも思った。が、実車に接すると、無言のうちに説得されてしまう感じ。派手さは抑えつつも「ロイヤル」よりさらに上級、上品に見えるルックスは、さすがというほかない。独自の縦パターンのグリル中央の“王冠マーク”は、2世代続いたトヨタマークから久々に戻されたものだ。

「ロイヤル」より全長とホイールベースが75mmだけ長いが、ぱっと見て、あまり差は実感しない。ただし後席に乗り込めば、空間のゆとりの差が肌で実感できる。

インパネまわりは「ロイヤル」系に準じている。中央のモニターの“起動画面”で王冠が現れるのも同じ。その下のタッチ画面は、走行モードを切り替える際に使うが、直感操作が可能で、ドイツ車などと同様、各機能で切り替わった箇所が絵表示で色分けされ、わかりやすい。

V6の3.5リットル(292ps/36.1kgf-m)エンジンと電気モーター(200ps/28.0kgf-m)を組み合わせたハイブリッドシステムは「ロイヤル」「アスリート」の直4とは、エンジンとパフォーマンスで差をつける。事実、意識的にアクセルを踏み込み、ハイブリッドインジケーターの“POWER”領域で走りと、加速も相当に力強い。EV走行は40km/h手前程度まで可能。乗り味はしっとりとした味わい。静粛性の高さもクラスに相応しいものだ。


■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る