【CEATEC13】トヨタ、「バイクのように走る」3輪小型EV i-ROAD を初披露

自動車 ニューモデル モビリティ
トヨタの超小型EV『i-ROAD』。手前が愛知県豊田市で展開中の「Ha:Mo」仕様で、奥は仏・グルーノーブルでの実証実験用
トヨタの超小型EV『i-ROAD』。手前が愛知県豊田市で展開中の「Ha:Mo」仕様で、奥は仏・グルーノーブルでの実証実験用 全 8 枚 拡大写真

二輪車のように車体を傾けて曲がるトヨタの超小型EV『i-ROAD』。今年3月のジュネーブショーで初公開されて大きな話題を呼んだことは記憶に新しい。その『i-ROAD』が、幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2013」で日本初公開されている。

i-ROADは前輪が2つ、後輪が1つの3輪構造になっているが、開発に携わったトヨタ自動車製品企画部の谷中壮弘氏によれば「街中でバイクのように省スペースで使える乗り物を提供する」ことを目標に開発を行ったという。重視したのは、二輪スペースでも十分置けるサイズすること。そのために「幅はバイク並みの85cmに収め、道路上でも後続車の走行を妨げずに済むことを想定した」(谷中氏)のだと語る。

展示されたi-ROADの乗車定員は2名となっているが、「これはあくまでトヨタが2014年から3年間にわたって実証実験を行うフランス・グルノーブルでの仕様。日本での超小型モビリティに対しての展開は、当面トヨタ車体のコムスで対応予定」と谷中氏は話す。一方、トヨタは愛知県豊田市で実証運用している都市交通システム「Ha:Mo(ハーモ)」では現在の「コムス」に加えて、1人用としてこの「i-ROAD」で参加予定。会場ではそのモックアップモデルも展示されていた。

ところで、このi-ROADは実にユニークな構造になっている。まずは3輪という組み合わせだが、フロントのタイヤ径を16インチまで大きくして走破性を高め、後輪は省スペースのために小径(10インチ)としながらも太さを確保する組み合わせとした。これによって重心を低く抑えつつ、最小回転半径を3mと小さくできるというメリットも生み出しているのだ。

注目のコーナリング中の傾きだが、実は二輪車のように、ドライバーが傾けるのではなく、i-ROAD自身が必要な傾き角を作り出しているのだという。運転中にハンドルを切ると、速度との関係から自動的に車体が傾き、コーナリング時の横Gを自然に感じられるよう設定したのだ。駆動力は前輪に収められたインホイールモーター(各2kW)で、最高時速は「グルノーブルでの実験に合わせて45km/hとした(谷中氏)」ため、このままだと日本の超小型モビリティの規定に対しては衝突安全基準への対応が求められる可能性もある。

CEATECでは残念ながら試走は出来ないとのことだが、ビデオ映像を見る限り、コーナリング中はドライバーが大きく傾き、後輪はまるでドリフトしているかのよう。しかし、コーナリング中の傾き角は二輪車よりも小さく、ドライバーはほとんど不安を感じずに走行できているのだという。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  2. 満充電で3~4年間保管&50回以上のエンジン始動も、ナトリウム電池採用のジャンプスターター発売
  3. メルセデスベンツ『Vクラス』次期型は大胆チェンジ! 極上の移動空間を提案…上海モーターショー2025
  4. 「未来的で、乗り心地良さそう!」マツダの新型SUV『EZ-60』、SNSでは日本導入に期待の声
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. ホンダと「3COINS」がコラボ、名車『S800』や『N360』イラストのTシャツなど限定販売
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
ランキングをもっと見る