大阪市交通局、谷町線全駅で「さよなら30系フォトギャラリー」…10~12月

鉄道 行政
大阪市交通局谷町線に残った30系。引退を記念し、同線全駅で「さよなら30系フォトギャラリー」が実施される
大阪市交通局谷町線に残った30系。引退を記念し、同線全駅で「さよなら30系フォトギャラリー」が実施される 全 2 枚 拡大写真

大阪市交通局は、谷町線に残った30系車両が10月上旬をもって廃車となるのに合わせ、10月3日から谷町線の全駅で「さよなら30系フォトギャラリー」を実施する。

30系は日本万国博覧会(大阪万博)の観客輸送と新線建設による必要車両数の増加などに対応するため、1968年から1984年にかけて製造された車両。冷房化の推進で廃車が進んだものの、一部は1992~1996年に冷房装置を追加する改造が行われ、その後も運行を続けた。車体はセミステンレス製とアルミ製の2種類あったが、谷町線に残った車両はアルミ製。

「フォトギャラリー」では、30系のさまざまな写真を各駅に数枚ずつ展示する。掲出期間は10月3日から12月20日まで。

30系引退にあたっては、10月6日に「さよなら30系」イベントが開催されるが、申し込みはすでに終了している。

《小佐野カゲトシ@RailPlanet》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱、3列シートの新型SUV『デスティネーター』世界初公開へ
  2. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  3. ホイール汚れ撃退! 初心者でもできるホイール洗浄法を解説 ~Weeklyメンテナンス~
  4. マツダ『CX-5』新型、ライバルはRAV4やエクストレイルか
  5. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る