【CEATEC13】富士通研、スマホ連携センサーで眠気感知

自動車 テクノロジー ネット
クリップ型の脈拍センサーを耳に装着。そのデータを無線モジュールで送信する
クリップ型の脈拍センサーを耳に装着。そのデータを無線モジュールで送信する 全 5 枚 拡大写真

 富士通研究所では、ドライバーを見守る眠気検知技術をCEATECで紹介している。これはクリップ型の脈拍センサーを耳に装着し、無線モジュール(bluetooth)でスマートフォンにデータを送って解析することで、ドライバーの眠気を監視できる技術だ。

【画像全5枚】

 もしドライバーが運転中に眠くなったら「休憩してください」というような音声メッセージで警告を促し、事故を防止できるという。また監視センターにデータを送って、眠気の状況をレポーティングすることも可能だ。

 ドライバーの眠気については、脈拍信号から心拍の間隔を求め、心拍の揺らぎの時間推移を周波数解析することで、リアルタイムに分かる仕組み。解析ソフトは、あらかじめスマートフォンにインストールしておく。FFTアナライザーのような機能があり、周波数を分析するそうだ。

 「このデータを車両と連携できれば、ドライバーが眠くなったときにシートベルトを締め付けたり、ハンドルを振動させて警告することも可能になるでしょう」(富士通研究所の担当者)。

 この技術を逆に応用すれば、ハザードマップもつくれる。運転中の心拍数の上昇を計測し、さらにドライブレコーダーを連携することによって、注意箇所を可視化できるからだ。

 また眠気が出たときに警告するだけでなく、眠気そのものを減らすアプローチもある。もちろん眠気が起きるのは睡眠があまり取れていないため。そこで眠気検知センサーと睡眠センサーも参考出展していた。

 非接触型の睡眠センサーは、ベッドの横に置くだけで、睡眠時間を手軽に計測できる点がウリだ。微弱な電波を体に当てて反射した電波を拾うことで、心拍と呼吸を測定する。一般的には振動を検出する方式が用いられるが、こちらは振動に加えて心拍と呼吸も測定するため、より高い精度を実現できるそうだ。睡眠が十分に取れていないときは、できるだけゆっくり休むようにアドバイスし、眠気自体を減らす提案をしていきたいという。

 いま本技術の実証実験を行なっているところで、センサーやアルゴリズムのブラッシュアップを図りながら、商品化も狙っていく方針だ。

【CEATEC 2013 Vol.34】眠気を感知するシステムで安全なドライブ

《井上猛雄@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
  2. ホンダ『CB1000F』早くも受注が1600台超に、年間生産計画5000台…CBオーナーイベント復活も計画
  3. 免許不要で歩道走行可能な新型4輪モビリティ、全幅59cmの「CURIO Q1」初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『RAV4』新型、パワーと燃費向上の第5世代ハイブリッド搭載…12月米国発売へ
  5. 米トヨタ、新世代オーディオマルチメディアシステム発表…『RAV4』新型から搭載へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る