【CEATEC13】富士通研、スマホ連携センサーで眠気感知

自動車 テクノロジー ネット
クリップ型の脈拍センサーを耳に装着。そのデータを無線モジュールで送信する
クリップ型の脈拍センサーを耳に装着。そのデータを無線モジュールで送信する 全 5 枚 拡大写真

 富士通研究所では、ドライバーを見守る眠気検知技術をCEATECで紹介している。これはクリップ型の脈拍センサーを耳に装着し、無線モジュール(bluetooth)でスマートフォンにデータを送って解析することで、ドライバーの眠気を監視できる技術だ。

 もしドライバーが運転中に眠くなったら「休憩してください」というような音声メッセージで警告を促し、事故を防止できるという。また監視センターにデータを送って、眠気の状況をレポーティングすることも可能だ。

 ドライバーの眠気については、脈拍信号から心拍の間隔を求め、心拍の揺らぎの時間推移を周波数解析することで、リアルタイムに分かる仕組み。解析ソフトは、あらかじめスマートフォンにインストールしておく。FFTアナライザーのような機能があり、周波数を分析するそうだ。

 「このデータを車両と連携できれば、ドライバーが眠くなったときにシートベルトを締め付けたり、ハンドルを振動させて警告することも可能になるでしょう」(富士通研究所の担当者)。

 この技術を逆に応用すれば、ハザードマップもつくれる。運転中の心拍数の上昇を計測し、さらにドライブレコーダーを連携することによって、注意箇所を可視化できるからだ。

 また眠気が出たときに警告するだけでなく、眠気そのものを減らすアプローチもある。もちろん眠気が起きるのは睡眠があまり取れていないため。そこで眠気検知センサーと睡眠センサーも参考出展していた。

 非接触型の睡眠センサーは、ベッドの横に置くだけで、睡眠時間を手軽に計測できる点がウリだ。微弱な電波を体に当てて反射した電波を拾うことで、心拍と呼吸を測定する。一般的には振動を検出する方式が用いられるが、こちらは振動に加えて心拍と呼吸も測定するため、より高い精度を実現できるそうだ。睡眠が十分に取れていないときは、できるだけゆっくり休むようにアドバイスし、眠気自体を減らす提案をしていきたいという。

 いま本技術の実証実験を行なっているところで、センサーやアルゴリズムのブラッシュアップを図りながら、商品化も狙っていく方針だ。

【CEATEC 2013 Vol.34】眠気を感知するシステムで安全なドライブ

《井上猛雄@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る