ソーラー・カー、今年も豪州を疾走

エマージング・マーケット オセアニア

40台が大陸南北縦断

 1987年にダーウィン・アデレード間で第1回レースが開催されたソーラー・カー・レースは名称が変わりながらも続けられ、今年も3021kmの公道を利用したレースは23か国から40台が参加してスタートした。

 かつては自動車メーカーの車が優勝したこともあるが、現在は大学など研究機関の設計開発がほとんどを占めており、東海大学が2年連続優勝している。また、かつてのゴキブリ形車両は姿を消し、初歩的だった太陽電池や蓄電池、車体材料も25年余を過ぎて大きく進歩しており、航続速度も飛躍的に伸びている。そのため、今年からは実用化に一歩近づいた、オランダ・チーム、アインドホーベンの4人乗りの車両「ステラ」も登場している。

 10月6日朝、「ワールド・ソーラー・チャレンジ」レースがダーウィンをスタート、出走車は毎日午前8時から午後5時まで一路南下し、夜明けから出走まで、宿泊地到着から日没までできる限り太陽エネルギーを蓄える。オランダのヌオンと東海大学のトーカイ・チャレンジャーは「チャレンジャー」級で速度を競うが、今年から始まる「クルーザー」級では、「出身国の車両基準を満たすこと」と「最低2人掛けであること」が参加資格になっている。また、出走車は交通法規を守らなければならないが、北部準州では法定速度が設定された他、SA州でもソーラー・カーの速度が法定速度を超えるほどになっている。

 オーストラリア国内ではNSW大学とTAFE SAがクルーザー級に参加しているが、第一回の今年は、アインドホーベン・チームの4人乗りが注目されている。また、実用車への方向付けが強まり、チャレンジャー級でも車輪数が4個に定められた。また、出走車はエネルギー損失を抑えるため徹底的な軽量化が図られているが、その結果、車両の構造が弱く、安全性に欠けるおそれもあるため、主催者側では車両の安全構造検査を強化すると発表している。

 レース終了予定は10月10日夕刻となっている。(NP)

ソーラー・カー、今年も疾走

《Nichigo Press》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. ホンダ『CB1000F』早くも受注が1600台超に、年間生産計画5000台…CBオーナーイベント復活も計画
  2. AE86は今いくら?『頭文字D』登場車の市場を分析
  3. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
  4. 免許不要で歩道走行可能な新型4輪モビリティ、全幅59cmの「CURIO Q1」初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. トヨタ『RAV4』新型、パワーと燃費向上の第5世代ハイブリッド搭載…12月米国発売へ
  6. BMW 7シリーズ 初のスーパーセダン『M7』登場!? SUV版『X7M』も同時発売か
  7. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
  8. 米トヨタ、新世代オーディオマルチメディアシステム発表…『RAV4』新型から搭載へ
  9. 【メルセデスベンツ CLA 新型試乗】現行最終モデルでも色褪せない、デザインと乗り味…島崎七生人
  10. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る