【ITS世界会議13】ドライバーの操作なしで高速走行、トヨタの自動運転

自動車 テクノロジー ITS

トヨタ自動車は11日、2010年代半ばの商品化を目標に開発した高速道路における高度運転支援システム「AHDA:オートメイテッド ハイウェイ ドライビング アシスト」を公開。10月14日から開催されるITS世界会議東京2013の中でデモ走行を実施する。

AHDAは、レーダーを使って車間を一定間隔にする「レーダークルーズコントロール」や、カメラを使って白線などを検出し、最適なラインを走行するように操舵を支援する「レーントレースコントロール」と、カメラやレーダーといった既にあるデバイスや技術を応用して、高速道路における手放し走行を実現した。

さらに、前車との通信をおこなう車車間通信を取り入れることで、より安定した追従走行を可能にするという。

既に市販されているレーンキープアシスト機能などでは、白線をまたぐなど車線から逸脱しそうになった時にシステムが介入してステアリングで補正操作をおこなわれていたが、実際に首都高速でおこなわれたデモ走行に試乗すると、人間がステアリングを握っている時と変わらない自然な操作で、カーブなども不安なく曲がることができている。

トヨタでは、このAHDAでは「自動運転」とは呼ばず、米ネバダ州で公開した実験車をはじめとする自動運転の研究を通じて得られた技術を利用した、「高度運転支援システム」として早期実用化を推進していく方針だ。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る