【PCCJ 最終戦】小河諒が年間チャンピオン獲得

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ポルシェ カレラ カップ ジャパン最終戦
ポルシェ カレラ カップ ジャパン最終戦 全 6 枚 拡大写真

ポルシェ カレラ カップ ジャパン(PCCJ)の2013年第11戦(最終戦)が10月13日、前日の第10戦に引き続き鈴鹿サーキットで、F1日本グランプリのサポートレースとして行なわれた。

ポールポジションは第10戦優勝&ファステストラップの#14川端伸太朗、そのとなりに逆転タイトルを狙う#78近藤翼がつける。以降、3番グリッドから順に、ランキングトップの#12小河諒、同4位の#19永井宏明、#25神取彦一郎、#32飯田太陽というオーダー。その後ろにジェントルマンクラスのタイトルが懸かる#2田島剛、第10戦のリベンジを期す#7星野敏、#33 Ogino Tetsuo、#21高田匠らが並んだ。

12時20分、シグナルがブラックアウト。ここでしっかりスタートを決めたのはポールポジションの#14川端。#78近藤は前日ほどのダッシュはならず、2番手で1コーナーに入っていく。その後ろでは、4番グリッドの#12永井も鋭い加速を見せ、3番グリッドの#12小河を抜いて3番手に浮上した。トップの#14川端は前日同様に1周目から積極的にギャップを築いていく走りで、2周目には2番手#78近藤に1.5秒のリード。#78近藤は逆転タイトルを獲得するためにも優勝を狙いたいところだが、#14川端との差は1.5秒前後のまま周回数が重ねられていく。

迎えた9周目、#78近藤は130Rでスピン、コースオフしてしまう。ポジションを2つ落とし、#78近藤は最終的に4位でゴールした。これにより、#19永井が2番手、#12小河が3番手に浮上。そして、この少し前から#19永井と#12小河との差は徐々に縮まってきていた。しかし、#19永井は先行を許さず。このままのオーダーでチェッカーフラッグとなった。

一方、ジェントルマンクラスは#2田島が抜群の安定感で逃げ切った。2位は#33 Ogino、クラス3位には#55茂田久男が入ったが、スポット参戦で賞典外となるため、#3江本玄がクラス3位に繰り上がった。

この結果、チャンピオンクラスのチャンピオンは#12小河、ジェントルマンクラスのチャンピオンは#2田島に決定した。

なお、2006年シーズンから導入されたタイプ997のGT3 CupによるPCCJは今回のレースを以て終わり、2014年シーズンからは新たにタイプ991のGT3 Cupが導入される。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る