【ITS世界会議13】自社技術を統合するシミュレーターで新技術を体験…アイシン

自動車 テクノロジー ITS
6軸制御のシミュレーター
6軸制御のシミュレーター 全 6 枚 拡大写真

アイシンのブースには、ゲーム機のようなシミュレーターが3台設置されている。そのうち1台は6軸制御が可能な、まさにゲーム機のようなマシンだ。これで自社製品の技術や次世代カーのコンセプトを体験してもらおうという趣向だ。

【画像全6枚】

シミュレーターのプログラムは「SEAMLESS」「SAFETY」「EXCITING」に分かれており、同社のドライビングモニターシステムとHUDによる次世代運転支援システムや自動運転支援、自動ブレーキシステムなどのアクティブセーフティを実装した車が、どのようなものか疑似体験できる。

シミュレーターでは、テレマティクスやITSを利用したHUDによるルートガイド、駐車場検索、自動駐車といった機能が体験できる。シートに座ると、簡単な操作説明ののち、アクセルを踏むと車が発進する。HUDでは道路情報、渋滞情報、ルートガイドの矢印などが表示される。ゲリラ豪雨の情報なども提供され、雨の中の走行では、見えにくくなった車線表示や案内標識もHUDで表示してくれる。夜間・雨天は白線が非常に見えにくいので、このアシストはありがたいかもしれない。

また、ドライバーの視点もカメラで認識しており、わき見をしていると警告してくれたり、ブレーキアシストなども体験できる。当然、6軸制御が可能な1台では、右折・左折・ブレーキ・後退などよりリアルな体験が可能だ。

各種自動運転やインフラ協調型ITSなどは、ニュースなどで情報は得られても試乗したり体験することは難しい。便利になるだろうということは理屈で理解しても、実際にどうなのか、というのは自分で経験してみないとわからないだろう。このようなシミュレーターがあるだけでも、路車間ITSで提供される情報とカーナビの違い、自動駐車や自動運転支援の理解が進むと思われる。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 特装車メーカー「トノックス」、超小型モビリティ「クロスケ」など展示へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  4. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
  5. ハイエースが「移動リビング」に変身!カロッツェリアで車内体験を格上げする最短ルートPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る