【ITS世界会議13】大中小のHUDそろい踏み…パナソニックの車載HUDユニットも展示

自動車 テクノロジー ITS
大型HUDのデモ。緊急車両接近をしらせる
大型HUDのデモ。緊急車両接近をしらせる 全 5 枚 拡大写真

パナソニックのブースでは、3サイズのHUDが並べて展示してあった。そのうち最小のものは、20日に発売されるストラーダ用のHUDユニットだった。

パナソニックでは、フロントシールド全体を使った大型のHUDユニット、フロントシールドの一部を使った中型、そして、後付可能な小型のユニットが展示されており、それぞれの見え方の違いや機能などが体感できるデモを行っている。

大型のものは、次世代IVI対応のコンセプトモデルであり、さまざまな視覚要素で、ルートガイドの他、周辺道路の状況、緊急車両の接近、その他を表示していた。中型のHUDは、ダッシュボードに埋め込むタイプで、投影面積はフロントシールド下部に矢印や距離などが表示される。

小型のものは、ダッシュボードにプロジェクターとスクリーンを取り付けるタイプで、同社のカーナビであるストラーダ用のHUDユニット(型番:CY-DF100D)として製品化される。

パイオニアのHUDと違って、ダッシュボードに取り付けるため、案内表示などはフロントシールド下部に表示される。そのため、取り付け可能車種は制限されるが、パナソニックによれば、このほうがドライバーの視点の移動が少ないとのことだ。同社で確認した取り付け可能車種はなぜかトヨタ車が多かった。ダッシュボードやコンソールのデザインのせいだろうか。ちなみに、取り付け可能かどうかは、物理的に設置可能で、ドライバーから見えるという確認だけでなく、車両保安基準等で規定された視界の確保や死角をつくらないという条件もクリアしたかどうかの車種だ。

なお、対応するカーナビはストラーダのCN-R500、300シリーズで、HUDを取り付ける際は、ファームウェアのアップデートが必要となる。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  4. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る