【ITS世界会議13】日立グループ、スマートモビリティに向けたアプリケーション

自動車 テクノロジー ITS
【ITS世界会議13】日立グループ、スマートモビリティに向けたアプリケーション
【ITS世界会議13】日立グループ、スマートモビリティに向けたアプリケーション 全 4 枚 拡大写真

ITS世界会議に、日立グループは、展示ブースで公共インフラを中心する「スマートモビリティ」の実現に向けた、ITSアプリケーションとテクノロジーを紹介した。

【画像全4枚】

展示ブースをみると、パネル展示が多い中、実物の製品としてスバル『フォレスター』が展示され、日立オートモティブシステムズが開発に携わり実用化された安全支援システムとしてアイサイトを紹介していた。

日立製作所ソリューション推進本部の赤木寛氏は「アイサイトで象徴的だったのは、カメラというデバイスを通じて、それまでクラリオンで行っていた領域と、日立オートモティブシステムズの行っているサスペンションやブレーキの制御システム、エンジンをコントロールするECUの領域、両者の領域を橋渡す概念が生まれてきたことです」と話した。

加えて「ITSの領域に関しては、我々は車を作っていないので、自動車メーカーのニーズを、どうやってそのデバイスで実現させるか、アプリケーションを含めて提案しなければなりません」と説明する。

ITS世界会議のテーマにもなっているビッグデータ。集まってくる膨大な情報を処理して役に立つ情報に変換するのは、一つのテクノロジーとなる。そういう意味ではアイサイトもカメラから集まる膨大な映像情報の中から安全に関わる情報を切り取って車の制御に生かす技術、ユーザーには安全運転支援としてフィードバックされ、一つの車両の中でビッグデータの活用が完結しているシステムともいえる。

「スマートモビリティ」の実現に向け、デバイスのみならずアプリケーションを提案できる強みをアピールした日立グループの展示、赤木氏は「日立も昔は大規模なプラントに向けた製品や技術が主流となっていましたが、現在ではITの領域は売り上げもみても非常に伸びている部分です。ITSの領域においても、サーバーシステムやクラウドのデータセンターなどに集まるビッグデータをうまく処理をし、今まで見えていなかったものを見えるようにして、問題を解決するような仕組みを提案していくことが、今後ますます重要になってくるかと思います」と話した。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る