【INDYCAR 第19戦】ディクソン3度目の王座に輝く…カストロネベス悲願の初戴冠ならず

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
チャンピオンに輝いたスコット・ディクソン。写真:Indycar
チャンピオンに輝いたスコット・ディクソン。写真:Indycar 全 12 枚 拡大写真

2013年インディカー・シリーズの最終戦(第19戦)決勝が現地19日、米カリフォルニア州のフォンタナ・オートクラブスピードウェイで行なわれ、スコット・ディクソンが5年ぶり3度目のドライバーズタイトル獲得を果たした。

最終戦は2マイル・ビッグオーバルでのハイスピードバトル。ここでディクソン(#9 Chip Ganassi Racing/ホンダ)とエリオ・カストロネベス(#3 Team Penske/シボレー)のタイトル争いに決着がつくわけだが、ポイント的には前戦で逆転に成功したディクソンがかなり有利。インディ500では3勝を誇りながらもシリーズタイトル未戴冠のカストロネベスは、シーズン終盤までポイントテーブルをリードしながらも、一転、悲願の初王座獲得に黄信号が灯った状況に追い込まれていた。

250周の決勝レースは、終盤残り約40周でのリスタートから、上位集団による最後の首位攻防戦が展開されることとなった。そこにディクソンとカストロネベスも参加してきたのだが、激戦のなかでカストロネベスはフロントウイングを傷め、修理のためにピットイン。これで実質的にタイトル争いは終戦した。この日は砂やタイヤかす、それにクラッシュしたマシンの破片などの影響でオーバーヒート症状を起こすマシンが多く、ディクソンも最終盤、その対応に苦慮してはいたが、もはや大勢に影響なし。トップ同一周回の5位で完走したディクソンは、2003年、08年に続く3度目の王座獲得を自力で決めた(カストロネベスは1周遅れの6位)。

「チームの総合力によってタイトルを獲得できたと思う。シーズン半ばには、今年はチャンピオンの可能性はないと考えていた。今もまだ、3度目のタイトルを獲得できたことが信じられないよ。本当に嬉しく思うし、多くの人々に感謝しなければならない」と、王者ディクソンは喜ぶ。一方、敗れたカストロネベスは「我々のチームも可能な限りハードに戦った。スコットと彼のチームを祝福する」と語っている。

最終戦の優勝はウィル・パワー(#12 Team Penske/シボレー)。最終戦を前にシボレーとホンダが同点で並んでいたマニュファクチャラーズタイトル(エンジンメーカー王座)は、シボレーが2年連続で獲得している。

佐藤琢磨(#14 A.J. Foyt Racing/ホンダ)は最後尾25番手スタートから徐々に順位を上げていた。しかし残念ながら琢磨のマシンもオーバーヒートを発症、リタイアとなって、順位は17位だった。

シリーズ序盤はポイント首位に立つ場面もあった琢磨だが、最終的なランキングでも17位に終わった。それでも「今年はロングビーチで優勝を飾ることができ、ファンタスティックなシーズンだった。苦戦が続いた時期もあったけれど、終盤のヒューストンでポールポジションを獲得するなど速さを取り戻し、僕たちが高いチーム力を備えていることを証明できたとも思う。ハードワークを続けてくれたチームに感謝したい」と、ポジティブに初優勝達成シーズンを総括している。今季のインディカーでの戦いは終わったが、琢磨は11月のスーパーフォーミュラ鈴鹿戦(シリーズ最終戦/9~10日)と富士戦(特別戦JAF-GP/走行は23~24日)に出走する予定。日本での戦いぶりにも期待したいところだ。

来季のインディカー・シリーズは3月30日決勝のセントピーターズバーグ戦で開幕予定となっている。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る