【スマートモビリティアジア13】トヨタ自動車 田中義和氏「水素ステーションの整備がポイント」

エコカー EV
燃料電池車のキーマン、トヨタ自動車製品企画本部 田中義和氏(スマートモビリティアジア13)
燃料電池車のキーマン、トヨタ自動車製品企画本部 田中義和氏(スマートモビリティアジア13) 全 8 枚 拡大写真

福岡で開催されたスマートモビリティアジア2013。燃料電池車のキーパーソンが集まった講演で、トヨタ自動車の製品企画本部 田中義和氏は、燃料電池車の普及に向けて「水素ステーションをどういうふうに整備していくかが一番のポイント」と強調し、3つの課題を指摘した。

一つ目がステーションの数。田中氏「まずはしっかり数を増やすことが必要で、2015年に向けて100カ所を4大都市圏を中心に設置して、それを起爆剤にしてステップバイステップで広げていく」と、数の必要性を説いた。

二つ目が水素ステーション建設にかかるコスト。田中氏「ステーションの技術開発も、安くて数を多く作れるステーションの技術開発をする必要がある。現在、1ステーションあたり4~5億円と言われており、ガソリンスタンドは1億円なので、比べると非常に高い。一方で、ドイツの会社には1億とか1億5000万でできるというので、そういったところを活用してコストを下げていかなければならない」と述べた。

三つ目が水素ステーションに対する規制。田中氏は「今、日本においては多くの規制があって、それがある意味ステーションコストを上げているところがある」と指摘、「水素は危ないといった心配の声がありますが、そういった部分をクリアして、皆さんが安心して車を買い求められるようにしなければならない」との考えを示した。

これらの課題を踏まえつつ、田中氏は「我々車メーカーとしては、2015年にセダンタイプの燃料電池車を発売します。これは世界中、水素インフラが用意される地域では何処にでも導入しますし、日本においてはここ福岡を含む4大都市圏に導入します」と語り、価格については「お客様に納得いただける価格」とした。

2015年発売に向けて開発中の燃料電池車について、田中氏「今、初代プリウスの開発者が隣にいますが、それに負けないぐらいの気概で頑張っています。もうしばらくしたら出ますので、究極のグリーンカーとして皆様の期待に添えるものにしたいと思います」との意気込みを示した。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る