フランス運輸相、国鉄の改革案を提示…インフラ保有と運行を同一傘下に
鉄道
行政

欧州連合(EU)諸国の鉄道はEUの政策に基づいて上下分離化されており、フランスの鉄道も1997年に線路・駅などのインフラ保有を別組織のRFFとして分離した。現在、SNCFは高速列車や都市近郊列車、貨物など輸送分野別に列車の運行を行う部門や、線路などインフラの保守を行う部門などを保有している。
改革案では、親会社となるSNCFの下にRFFとSNCFのインフラ保守部門を統合した「SNCF Reseau(Reseauはネットワークの意味)」と、旅客・貨物列車の運行を行う「SNCF Mobilites」を設置する。
現在、SNCFとRFFは約400億ユーロ(約5兆3000億円)の負債を抱えており、負債は年15~20億ユーロの割合で増加している。政府は改革を行うことで、年10億ユーロの節約になると予想している。
改革案は来年の議会で議論される予定で、採択されれば2015年に発効する見通し。
《小佐野カゲトシ@RailPlanet》