【東京モーターショー13】ホンダ、スポーツ360を復刻…目的は「技術の伝承」

自動車 ニューモデル モーターショー
ホンダ・スポーツ360(復刻)
ホンダ・スポーツ360(復刻) 全 12 枚 拡大写真

ホンダは東京モーターショー13に、四輪事業進出の原点となった『スポーツ360』を復刻、出展すると発表した。

ホンダ技術研究所ホンダスポーツ360復刻責任者の小林康人氏は、「(スポーツ360は現存していないので)コレクションホールにあった『S600』のキャビンの一部と、『T360』のエンジン、そして同じくコレクションホールに眠っていた、スポーツ360のオリジナルパーツを使って復刻した」と話す。

S600に対してスポーツ360は「全長が3000mmで300mmほど短く、特にリアのオーバーハングがことのほか短いのが特徴だ」と小林氏。「幅も1300mmで100mmほど狭く、S600より二回りほど小さく、また、タイヤサイズも13インチではなく12インチで、かなり可愛いクルマだ」と述べる。

小林氏は、1962年の第9回全日本自動車ショーに出展したスポーツ360を忠実に復刻するために、3つの要件をプロジェクトメンバーに出したという。ひとつ目は、技術の伝承として、“物の造り方、考え方”を学ぶというものだ。「50年前のクルマはどうやって造られたのか。その考え方を学ぼうというものだ」という。

次に、実走行可能な車両にすることとし、「せっかく造るのであれば走るクルマにしよう。特にこのクルマはスポーツカーなので、3ケタのスピードにこだわりたいと、時速100km以上出るクルマにすること」。最後は忠実にスポーツ360の仕様にこだわること。この3つの要件を出してスタートした。

復刻のための情報源は、「残っている図面や、ホンダの広報誌やクルマ雑誌等々の過去の写真、OBの方々の記憶をたどって造り上げていった」とプロジェクトの経緯を語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  2. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに日本上陸!…新型車ベスト5 2025年上期
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る