いすゞ、その誕生からの80年史…「ISUZU いすゞ自動車 1922~2002」

モータースポーツ/エンタメ 出版物
『ISUZU いすゞ乗用車1922~2002』
『ISUZU いすゞ乗用車1922~2002』 全 1 枚 拡大写真

『ISUZU いすゞ自動車1922~2002』
価格:2800円
著者:自動車史料保存委員会 当摩節夫
発行者:小林謙一
発行所:三樹書房
発行日:2013年10月25日初版

いすゞ変遷史が初の書籍化。日本のみならず世界的な商用車、ディーゼル・エンジンメーカーとして現在も発展を続けてきたいすゞ自動車。

同社は1916年に東京石川島造船所と東京瓦斯電気工業が自動車製造を計画したことをそのルーツとし、1922年にはウーズレーA9型国産第1号乗用車を完成させている。1934年には、商工省標準形式自動車の正式名称を「いすゞ」と命名。これが1949年以降の名称である、いすゞ自動車の社名の由来となっている。

第2次世界大戦後に本格的に乗用車生産を再開すると、世界有数のディーゼルエンジン技術をはじめ様々な独自技術を開発しながら個性あふれる乗用車を生み出していった。

1992年、経営資源を乗用車以外の車両に集中するという決断がなされた後も、商用車を中心とする分野において、世界で活躍を続けているいすゞ自動車。日本における自動車製造会社の先駆者としての輝かしい名誉とその源流をたどる。

目次
いすゞ自動車の歴史
第一章 いすゞ自動車のルーツ
第二章 戦前・戦中のいすゞ自動車
第三章 戦後のいすゞ自動車
カタログでたどる いすゞの乗用車たち
年表
いすゞ自動車のルーツ

出版社の皆様へ:御社で発行される乗り物(自動車/モーターサイクル/航空/船舶/自転車/宇宙等)関連書籍/雑誌を当編集部までお送りください。レスポンス紙面上にてご紹介させていただきます。送り先は「〒164-0011 東京都中野区中央一丁目38番1号 住友中野坂上ビル16階 レスポンス編集部 宛」

《北原 梨津子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る