熊本市電ICカード、2014年3月から開始…オリジナルカードは「でんでんnimoca」
鉄道
行政

対象路線は熊本市電の全線。nimocaのほかJR九州の「SUGOCA(スゴカ)」や福岡市交通局の「はやかけん」、JR東日本の「Suica(スイカ)」など、全国相互利用サービス対象の交通系ICカードでも利用できる。
熊本市電のオリジナルカード「でんでんnimoca」も発行される。カードの名称は熊本市交通局が9月に実施した一般公募のなかから選んだ。交通局によると応募総数は979件で、「でんでんニモカ」は58件(類似名称含む)。「『いつでん(いつでも)』『どこでん(どこでも)』市でん(電)に乗って出かけよう」との意味が込められているという。
他に「くまモンニモカ」(106件)や「熊電ニモカ」(51件)などもあったが、「『くまモン』という名称は、特定の商品名称には使用できない」「(熊電は)熊本県内の民間鉄道事業者と混同される可能性がある」との理由で採用が見送られた。
《草町義和》