NEDO、セリウム使用量を30%低減した新しい自動車排ガス浄化用助触媒材を開発

自動車 テクノロジー 安全
新セリアジルコニア助触媒の電子顕微鏡像
新セリアジルコニア助触媒の電子顕微鏡像 全 1 枚 拡大写真

NEDOと名古屋大学、ノリタケカンパニーリミテド、名古屋工業大学は、希少金属セリウムの使用量を30%以上低減できる、自動車排ガス浄化用助触媒材の開発に成功した。

今回開発した助触媒材は、材料のジルコニア表面にセリウムをコーティングするコアシェル構造を採用することでセリウム使用量を低減。低温での触媒効果の改善により効率的な排ガス浄化も可能になる。
さらに、この技術を応用することにより、触媒の貴金属(白金族)も、その使用量低減が期待される。

希少金属は日本の成長を支える産業にとって必要不可欠な材料だが、その偏在性から、特定産出国への依存度が高く、我が国の中長期的な安定供給確保に対する懸念が生じている。
この問題を背景に、NEDOでは2008年度から希少金属の使用量低減技術、及び代替材料開発に取り組んでいる。
その中で名古屋大学とノリタケカンパニー、名古屋工業大学のグループは、2011年3月~2012年2月に、「排ガス向けセリウム使用量低減技術及び代替材料開発/排ガス浄化用触媒のセリウム量低減代替技術の開発」と銘打って自動車排ガス浄化用助触媒のセリウム量低減技術の開発に取り組んだが、その成果をもとに研究を進め、このほどジルコニア粒子の表面にセリアジルコニア相とセリア相を形成するコアシェル構造にすることで、セリウム使用量を30%低減した助触媒用材料の開発に成功した。

今後のについては、2016年度の実用化を目指して耐久性評価など実用化へ向けての技術開発を進めるとともに、触媒性能評価用のサンプル提供も開始していく予定だ。

《平泉翔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  5. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る